アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
まあ、新たな公共事業ですよね (スコア:1)
あるいは今やってる「国際共同」のISSとその付属品たるソユーズ・ATV・HTV、
でなければ現在の各国の主力打ち上げ機であるEELV(アトラス5/デルタ4)・アリアン5・H-II/H-IIA、
これらと構図が大して変わっていないわけで。他がやるからうちもと言って見込みのない事業を始める、と。
2020年代とか30年代くらいじゃ有人宇宙活動だの月資源採掘だの、絶対単体じゃペイしませんよ、断言してもいい。
今世紀前半のうちは宇宙で確実に利益になる事業は静止通信/放送衛星と、あとは金持ちの観光以外には現れないでしょうね。
いや、だからといって公共事業がすべて悪と言ってるつもりじゃありませんよ。
日本も技術と人材を生かさず殺さず程度の慎ましやかな規模でやっていただければ。
Re:まあ、新たな公共事業ですよね (スコア:1)
「ぼくも月に行きたいよ、今度の週末連れてってよ!」
「ごめんね、うちにはロシアさんみたいにお金持ちじゃないのよ…」
で終わってしまう話の様な。
#絶好調だぜロシア
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=