アカウント名:
パスワード:
今なら「ダブル定額」って呼ぶんでしょうけどねぇ…詐欺くさい…
ヘビーユーザーはほぼ確実に使い倒す故に実質上限の定額って事に成りますし、 保険として契約したユーザーはほぼ未使用故に無料通話分で定額って成りますから。
てか、「無料通話分つきキャップ制」とか言っても判り辛いだけじゃないかと。
#ってか、「最大料金の定額制で、条件(使用量)により割引が有る」と見れば別にそれほど詐欺っぽくも見えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
これは定額って言うの? (スコア:1)
/* ぷろぐらまはわらわない */
Re:これは定額って言うの? (スコア:2, 興味深い)
「基本料金4200円」「最初の50万パケットは無料」「パケット有料なのは50万パケット(通信合計100万パケット)まで、それ以上は無料」
というプラン内容は、普通に考えれば従量制としかとれませんが、
最近はこういう料金体系を「ダブル定額」と呼ぶらしいですよ。
こういう料金体系って、パソ通時代の昔からよく見かけたよね。
私が使ってたアスキーネットなんかも、
基本的に3分20円だけど5時間以内の場合はミニマムチャージで2000円取られて、
20時間以上使っても8000円で打ち止めになるって価格体系でしたが、
あくまで「従量制」と呼ばれてました。
今なら「ダブル定額」って呼ぶんでしょうけどねぇ…詐欺くさい…
それを言ったら、ウィルコムなんかは全プランが上限21,000円の定額プラン [willcom-inc.com]になっちゃうぞ…
Re:これは定額って言うの? (スコア:3, 参考になる)
キャップ制 [rbbtoday.com]
という名称がちゃんとあるんですが、携帯業界ではあまり使われないですね。
このままだとダブル定額という名称の方が一般化しそうです。
最初に大々的に使ったのは外資系ispだった気がするけど、あまりにも前なので忘れました…orz。
#上限価格到達が確実なネットワーカー(wだったID
Re:これは定額って言うの? (スコア:0)
Re:これは定額って言うの? (スコア:0)
ヘビーユーザーはほぼ確実に使い倒す故に実質上限の定額って事に成りますし、
保険として契約したユーザーはほぼ未使用故に無料通話分で定額って成りますから。
てか、「無料通話分つきキャップ制」とか言っても判り辛いだけじゃないかと。
#ってか、「最大料金の定額制で、条件(使用量)により割引が有る」と見れば別にそれほど詐欺っぽくも見えない。