アカウント名:
パスワード:
具体的な制度を教えても、変更される可能性があるから、教えるわけにはいかないんだと思います。
そんなことはないでしょう。たとえば、私が中高の社会で習ったソ連やら東ドイツやらは消滅しました。三公社五現業なんかも、そのままの形で残っているのは国有林野事業だけです(それも独法に移行予定)。理科だって冥王星が惑星から外れたり、色々ありますよね。
「今はhogehogeだけど、これは今後変更されるかもしれないから、そのつもりで」なんて、授業でやるわけにもいかないし。
なぜ「授業でやるわけにもいかない」んでしょうか。法学の入門書なんかを読むと、「法律をより良いものに変えていくよう努力するのが民主主義国家の国民の責務です」くらいのことが書いてあったりしますが。そういう話は中高生には難しすぎる、というのも理由にはならないと思います。中卒・高卒で社会に出ることがありうるのですから。 # そういうことを教えられる教員は多くはなさそうとも思いますが。
# 歳がばれるのでAC。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
怪しい商品や噂に騙されなくなる? (スコア:0)
例:寝ているだけで健康になれる布団
Re:怪しい商品や噂に騙されなくなる? (スコア:2, すばらしい洞察)
法律や制度を知っていれば、被害を未然に防いだり、最小限に留める事が可能。
振り込め詐欺に、訪問販売やマルチ商法、多重債務、その他もろもろ、正しい対処方法を知らずに被害を大きくしてしまう人がいる。
義務教育で (スコア:1)
Re:義務教育で (スコア:0)
いった大人騙しがばれてしまうからでしょうね。
「美しい国」もある意味大人騙しだったかも。
Re:義務教育で (スコア:0)
国の制度下で暮らしてるんだから、ある程度は必須だと思う。
Re:義務教育で (スコア:0)
Re:義務教育で (スコア:1)
Re:義務教育で (スコア:0)
「学校で教わったのと違う」なんていう苦情が出るに決まってますからね。
「今はhogehogeだけど、これは今後変更されるかもしれないから、そのつもりで」なんて、授業でやるわけにもいかないし。
Re:義務教育で (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなことはないでしょう。たとえば、私が中高の社会で習ったソ連やら東ドイツやらは消滅しました。三公社五現業なんかも、そのままの形で残っているのは国有林野事業だけです(それも独法に移行予定)。理科だって冥王星が惑星から外れたり、色々ありますよね。
なぜ「授業でやるわけにもいかない」んでしょうか。法学の入門書なんかを読むと、「法律をより良いものに変えていくよう努力するのが民主主義国家の国民の責務です」くらいのことが書いてあったりしますが。そういう話は中高生には難しすぎる、というのも理由にはならないと思います。中卒・高卒で社会に出ることがありうるのですから。
# そういうことを教えられる教員は多くはなさそうとも思いますが。
# 歳がばれるのでAC。
Re:義務教育で (スコア:2, 参考になる)
情報の授業で著作権とかその手の話を扱うと,こういう断りを入れながら話すことはしょっちゅうです。
Re:義務教育で (スコア:1, すばらしい洞察)
って事になると科学全般を教える訳には行かなくなりませんかねぇ
Re:義務教育で (スコア:0)
Re:義務教育で (スコア:1)
「来年から会社法が始まるから、教えたこと忘れてね」
とか。
社会(公民)教育 (スコア:1, 興味深い)
一例ですが、労働法がありますね。1日8時間労働だとか、労働三権だとか、中学(従って義務教育)で習って、さて就職した後その知識が役立ったことがある方、どれくらいいらっしゃるでしょうか。
労働基準法そのものが例外だらけで、労働時間規制なんか有名無実に帰しているのは言わずもがな。文書の上では残業代が請求可能でも、「大人の事情」でもって誰も請求しないのがその職場の不文律だったり。そういうところに疑問を持ったとして、さて労働三権の行使って具体的にどうすればできる???
当たり前に行われている、日本のそういうタテマエとホンネの使い分けを、しかし学校で教えるわけにはいかないでしょう。そして、今でも大学入試で社会を課するのは、社会科学系の学部だけ。
これじゃ、授業時間の壮大なムダにしかならないと思う。
もしやるなら、教える内容の吟味に相当な検討が必要になるでしょう。
Re:社会(公民)教育 (スコア:1)
適法ラインを知らなければ、
その職場の労働環境が不条理なのかどうかも分からないでしょ?
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎