アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
量とか配置をいじるりも (スコア:5, すばらしい洞察)
その意味で網羅的課目は歓迎するところだが中身が相変わらず細切れじゃ意味がないなー。
繋がりがあるというのは例えば歴史なら昔ゆうきまさみ氏が提唱してた「現代から始めて因果関係を軸に時間を遡って教える」みたいなのとか、数学なら「三角関数から微積分、指数、虚数、オイラーの公式までをその意味を中心に中一あたりで大雑把にやっておく」とか、英語なら「スープは『食う』」とか「コジツケてでも主語が必要」みたいに概念の違いとセットにするとかみたいに、要は全体像を掴めるもの。
で、現在の無茶苦茶なカリキュラムを決めてる連中はそういう学習順序の概念みたいなものがブッ壊れてるとしか思えないわけだが...某アニメじゃないけど、フェルマーの最終定理を「美しい」と力説する数学教師が糞カリキュラムを押しつけられてる。というのはありそうな話。ヲレ自身の(生徒サイドの)経験で言うと課外であろうとカリキュラム外の事を教えるのは立場的に微妙だったはずだし...どうなることやら。
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:5, 興味深い)
なんでもかんでも、ほら、簡単だよ、難しくないでしょ、という教え方を止めるべきだと思う。
教科書の微分、積分の説明はわかりやすかったし、先生の説明も簡単丁寧で理解しやすかった。
実際に公式は簡単だし、それを使って問題集を解くことも出来るようになった。
それで微分積分を理解した気になっていたんだが、
積分を使って立体の体積を求める問題に出会って初めて、全然理解していなかったことに気付いた。
積分って曲線の面積を求めるものじゃないじゃん。
高校は文系だったので数Ⅱ・Bまでしか習ってないし、理系だとまた違うのかもしれないけど。
貴方達の習っていることは、長い時間、幾人もの天才の成果です、滅茶苦茶難しいことです、
って教え方も有用だと思うんだけどな。
下から長い時間をかけて積み上げていったものを、上から見下ろしても理解できねえよ。
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:1)
>積分を使って立体の体積を求める問題に出会って初めて、全然理解していなかったことに気付いた。
気付いたんなら掘り下げりゃいいじゃん。より深く理解するというのはそういう事じゃないか?
そもそも元コメントの論旨は「簡単だよ」という事じゃないし。
# 今までのやり方は全然体系的じゃないからちゃんと体系的に汁。って事だし。
>貴方達の習っていることは、長い時間、幾人もの天才の成果です、滅茶苦茶難しいことです、
>下から長い時間をかけて積み上げていったものを、上から見下ろしても理解できねえよ。
薮漕ぎしながら進むのは大変だけど、同じ場所を道ができてから進むのはそこまで大変じゃないよ?
それに、知らない場所に行く時に地図があるなら持ってくだろ?
# そもそも薮漕ぎしてる連中だって仮説だの予想だのの地図は持ってるし。