アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
量とか配置をいじるりも (スコア:5, すばらしい洞察)
その意味で網羅的課目は歓迎するところだが中身が相変わらず細切れじゃ意味がないなー。
繋がりがあるというのは例えば歴史なら昔ゆうきまさみ氏が提唱してた「現代から始めて因果関係を軸に時間を遡って教える」みたいなのとか、数学なら「三角関数から微積分、指数、虚数、オイラーの公式までをその意味を中心に中一あたりで大雑把にやっておく」とか、英語なら「スープは『食う』」とか「コジツケてでも主語が必要」みたいに概念の違いとセットにするとかみたいに、要は全体像を掴めるもの。
で、現在の無茶苦茶なカリキュラムを決めてる連中はそういう学習順序の概念みたいなものがブッ壊れてるとしか思えないわけだが...某アニメじゃないけど、フェルマーの最終定理を「美しい」と力説する数学教師が糞カリキュラムを押しつけられてる。というのはありそうな話。ヲレ自身の(生徒サイドの)経験で言うと課外であろうとカリキュラム外の事を教えるのは立場的に微妙だったはずだし...どうなることやら。
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:1, 興味深い)
身近な電気にしたって、波動方程式やクーロンの方式にまで繋がると、数学だけでも高校の範囲を超えますし。
多くの項目を網羅するよりも、勉強の方法を教えることが大切だとおもいます。
必要になった時に、教科書や専門書籍を読んで理解できれば十分だと思うのだけど。
「この問題にはこの公式を使え」としか教えてたら無理でしょうけど。
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:2, すばらしい洞察)
だからさ、そもそもその範囲の考え方が間違ってるって言ってるの。繋がりのある範囲は一気にやっておいて地図を作っておく必要がある。掘り下げるのはその後。でないとその時点でやってる事の意義が了解されない。その意義が了解されない事こそ「実社会では役に立たない」という感覚の原因じゃないかい?
それに、意味や意義に気付くのが本人のIQと運次第だなんて、とてもじゃないけど体系的な教育なんて言えないし。
>必要になった時に、教科書や専門書籍を読んで理解できれば十分だと思うのだけど。
んじゃ、そのためのもうちょっと具体的な策を挙げてみて?
「関連性を中心したカリキュラム」はその策の一つでもあるよ。調べるためにはまずそれが何なのか知ってなきゃならんからね。
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:0)
納得しかけますが、深く考えると実に難しいことで。
何故かというと、学問というのは全て単純なモデル化した理論の集まりな訳です。
たとえば物体の運動では、電気親和力やファンデルワールス力を無視したり、逆に電磁気では電子の質量を無視したり、
電気回路では電界の広がりを含め配線の抵抗や容量を無視して考えます。
数学においては、自然中のある事象を数式で表現することを目的に考え出された概念が殆どですから、
繋がりを持った一つの壮大な理論系ではなく、単に科学者や数学者が興味を持って考え出したことの集
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:1)
単なる集まりではない事の方が多いと思うけどね。学者が興味を持つためのトリガは既知の場合が多いだろうし。そりゃ繋がりを意識してカリキュラムを組むのは簡単ではないだろうけど、繋がりがないと学ぶ側にとってはもっと難しいよ。独立した事象というのは興味が湧かない、覚えにくい、すぐ忘れるの三重苦だからね。
>例えば、調べものが必要なレポートの課題を増やす ⇒ 人(教師や塾講師)からでなく本から知識を得る機会を増やす、とか
確かにそうだがこれだけではどうかなぁ...本の選択能力は個人差が大きいからちょっと投げっぱなしっぽい。
>理論体系の作られ方についての科目を作るとか ⇒ どんな概念が使われているか考える力をつける
メタ学問って所だろうか。ちょっとどんな授業か想像できないけど興味深い。
>その前に、お客様の要求 = 入試方式 を変えないと真の意味で変わらないのだけど
確かに。入試だとどうしてもいろいろ偏るからなぁ...。