アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
従量制アレルギー (スコア:2, 興味深い)
また、別のとらえ方をすればISPも、そこまで想像する力がなかったのでしょう。
では従量制を導入しようとしても、日本独特の事情として、かつての3分10円アナログモデム時代のトラウマがあまりに強すぎて、ISPも客も従量制アレルギーになっている部分もあると思われます。(ISP→「使い放題」で客を取ってきたので客が逃げる,客→青天井電話代)
そういうわけでもし従量制をやるなら、いかにアレルギーを回避し、また通信料を節約したいあまりにロクにアップデートも行わずにウィルスの巣窟というブロードバンドが整備されていない所でありがちな問題を再燃させない工夫が必要ではないでしょうか。
Re:従量制アレルギー (スコア:2, 興味深い)
現状自分たちの失策は棚に上げて
「使いすぎる客が悪い」
「この値段で100M使えるなんて思う方が悪いんだよ。宣伝のコピー?後出し?知るか」
「まあ総務省になきつけばどーにかなんだろ」
「本当に公平性を言いだしたら、使わない人間の分料金下げる必要も出てくるから。従量じゃなく定額+オーバー分徴収な」
……といった、悪意がプンプン漂っているのが目に見えるわけで。
こんな状態で利用者の理解を得るのは、ちょっと無理なんじゃないですか?