by
Anonymous Coward
on 2007年09月26日 22時09分
(#1224914)
ISPによる帯域制御 [srad.jp]の話題が出ている中、幹線も持っているKDDIがこういうヘビーコンテンツの配信を打ち出すというのはどうなんだろう?従量課金型にしてプロバイダもKDDIもウハウハになるのか、帯域制限型になって「明日の夕方観ようと思っているんだけど、それまでにダウンロード終わるかなぁ?」ということになるのか(少々不便だけどそこそこ使う)、「面倒だから、DVDショップ or レンタルに行ってくる」(使わない)になるのか。
サービスの行方 (スコア:4, 興味深い)
こういうことを始めようというからには、需要があると踏んでのことなんでしょうけど、先行しているアメリカのiTunesStoreでは、そこそこ売れているんですかね? 映像コンテンツ販売。
その辺の情報を持っている人がいたら、教えてもらいたいもんです。
#田舎住まいでDVDを販売している店も近くになく、回線も細くてトホホなのでAC
Re:サービスの行方 (スコア:0)
当然ながら KDDI or POWEREDCOM 系バックボーンに接続されている資本関係のあるISPでしかサービスしないんじゃないの?
DIONとかDTIとか。
Re:帯域はそんなでもないかも (スコア:2, 参考になる)
10.695 x 8 = 85.56 Mbps も出るような回線は光でもなかなか無いと思います。
> #Google電卓すごいなぁ。単位系をそろえて計算してくれる。
使う人が単位を読めないと猫に小判。;-P
Re:帯域はそんなでもないかも (スコア:1)
モデレータの方、#1224921 に-1をお願いします。
Re:帯域はそんなでもないかも (スコア:0)
# 家のパソコンのスペックでは10Mbpsを1時間キープなんて無理そう