アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
アナログ放送終了後1年以内 (スコア:1, 興味深い)
# 2本目の東京タワーは1本目がゴジラに倒されたとき用の予備でいいんじゃね、なんて。
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:0)
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:2, 興味深い)
正直言って、世間の実情がさっぱり判らないので、予想もできない。
私の周りじゃ、TV好きって人はさっさと移行しちゃってるか、そのうち買い換えるつもりでいる。
買うつもりの無い人は、そもそもTVにさほど興味が無いので、見れなくなったらそれで良いという感じ。
アナログ終了で本気で困りそうな人が誰もいないので、まったく参考にならない状態。
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:0)
放送が映らなくなって「困る」のではなく、映らなくなったから「やめる」という感覚。
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:2, 興味深い)
二人ともメカ関連が全くダメだったはずなのに。
乗り換えに抵抗の無いってことは良いと思うんです。
しかし、それでむしろ困っているのは、今迄使っていたTVの処分。
捨てるには金がかかるし、だいいち、そのTV自体は別に壊れているわけでもないですから、
私も両親も「捨てる」という気分にならないわけです。
もし壊れていれば、一思いに廃棄する気にもなるんですけどね。
回収業者に引き渡すのも、それでこっちが金をもらえるのならばともかく、無償ですし。
ヘタすりゃ金を取られる場合もあるって聞きますから、それじゃ捨てるのと一緒。
とにかくTV機構自体は完全動作品であるに関わらず、使えない無用の長物と化すことが
私と両親にとっては歯痒くてたまらないものがあります。
デジタル化によって得られる高画質に拘る人は、TVから何から一斉に乗り換えられるでしょうけど、
とりあえず今迄通り観られればいい、という向きの人に対しては、
単純に地デジ信号から赤白黄のコンポジに変換する外付けチューナーみたいなのがあれば
それで充分なんじゃないかと思うのですが。
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:1, 興味深い)
ちゃんとアンテナ立ってる?
地デジテレビで、実は地上波を見ていました、という話が結構あると以前聞いたのですが。
テレビを買い換えないといけない、という認識は広まっているが、アンテナを立てないといけない、
という認識は大して広まっていない、とか何とか。
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:0)
うちの実家はこないだ地デジ対応のテレビに買い換えてましたが、電気屋さんが持ってきたのを私がアンテナにつないでOKでしたよ。
アンテナを立て直したおぼえなどないです。
単にあなたの地方でこれまでUHF放送がなかったのでUHFアンテナが立ってないだけでは?
#>ちゃんとアンテナ立ってる?
#ってのを見て地デジテレビには携帯電話のような受信状態の表示があるのかと思った。
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:0)
アニメなんか「UHF局で放送」とかいう割には全然映らないと思ってたわけでして…
関東じゃ
VHF: キー局
UHF: ローカル局
って感じなんですかね?
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:0)
アンテナをはじめて見た時、結構違和感あったよ。向きがちぐはぐで。
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:1, 参考になる)
UHFのアンテナを張ってる所は稀。
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:0)
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:1)
いっそのこと、地デジチューナーを無償で配っては?と思うこの頃。
もちろん、受信料をちゃんと払っている場合です。
そのくらいの旨味がないとな・・・
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:0)
5000円以下の地デジチューナー、実現は難しい? [srad.jp]
Re:アナログ放送終了後1年以内 (スコア:0)
場所が無いならリサイクルショップにでも出せば問題なし。
使い道のある他人に渡せばいいだけで、押し入れの肥やしにする必要はない。