アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
多分 (スコア:2, すばらしい洞察)
大変な損失です。
今すぐ調律師を解雇して自前で調律しないと大切な文化が失われてしまいますよ!
弾く楽しみを覚えてから、調律を覚えるでも良いんじゃないかな?
最初に調律があって、そこでコケてあきらめちゃうくらいなら。
# 私はFでコケました。私と一緒の人。結構、多いんじゃなかろうか。
Re:多分 (スコア:0, おもしろおかしい)
中にはフルオーバーホールするような方も稀に居りまして、ピアニストであり、ピアノの先生であり、カリスマチューナーでもあったりします。
構造的にはギターと同じ弦楽器ですので、ガンガン弾いていれば普通に弦が伸びますし、運が良ければ(?)目の前で弦が切れます。
ちなみにスタインウェイのコンサートグランドの寿命はおよそ20年と言われており、(ピアニストにはコンディションが良くないと定評ある)サントリーホールのもので5~8年周期で買い換えているそうです。
Re:多分 (スコア:1)
>やはり、まともなピアニストは絶対音感を持っていて、調律も自分で行える方が多いです。
ギターで調律するとしても、
たいていの人は音叉なり、道具を使って合わせてると思いますよ。
そりゃ、上手くなれば違うかもしれませんが初心者はそうじゃないですかね?
ピアノも初めから調律出来る人なんてまずいないでしょう。
そういう層をサポートする自動調律に意味がないとは思えないです。
上手くなりたければ自分で調律を覚えればいいんです。
機会を奪っているなんてのは被害妄想だと思うんですよね・・・
# ま、そこまで言ってるのは一部のプロらしいですが
# 天才故に極端な思想、というコトなのかもしれませんね
Re:多分 (スコア:0, すばらしい洞察)
できる人が手間暇を惜しんでやらない選択をするのはありですが、できない人がやらないといつまでもできないままですよ。
それが「上達の機会を失う」ということですよ。
Re:多分 (スコア:1)
>できる人が手間暇を惜しんでやらない選択をするのはありですが、
>できない人がやらないといつまでもできないままですよ。
>それが「上達の機会を失う」ということですよ。
そうです!その通りですね!
ギター初心者の調律上達の機会を奪ってしまうところでした!
# ま、でも、ギターの調律が上手くなっても
# 嬉しい人は少ないと思ったわけで・・・(*‘ω‘ *)
Re:多分 (スコア:0)
ライブで曲の合間に耳だけでチューニングしなおしてるギタリストって「かっこいい」ぞ。
Re:多分 (スコア:0)
気持ちいい響きと気持ち悪い響きは耳で聴けば直感的に分かるので、気持ちよく聞こえるようにチューニングしてます。
が、めんどくさい時(基礎練習に専念したい時とか)はシンセで440Hzを出して合わせちゃったりもするので、自動チューニングにも価値があると思ってます。
要は適材適所ですよね。
# 音楽がらみの話題って、「俺は正しい」「俺以外の意見は間違い」っていう我の強すぎる人が多く登場するので萎えます。
# 俺は、どっちの意見にも一理あると思うんですけどね。
Re:多分 (スコア:0)
のACです。マトモそうな枝に繋ぎます。
私が先に例を出したのは、演奏の技巧に優れ、絶対音感を持つ、ある程度完成されたピアニストは、チューニング技術を持っている方も多いという趣旨でした。これは、先天的な天才も一部含まれるでしょうが、多くは後天的な成長の結果を表したつもりです。
その辺の(一流と呼ばれる)低レベルなピアニストや、挙句、素人ギタリストを比較対象にされると、全然お話にならないわけです。
二つ夢の無い話をします。
一つ目はオーディオ。例えば500万クラスのスピー
Re:多分 (スコア:0)
全くお題が違うわけではないにしろ、オフトピ気味ですね。
>その辺の(一流と呼ばれる)低レベルなピアニストや、挙句、素人ギタリストを比較対象にされると、全然お話にならないわけです。
そりゃそうです。
今初心者な人が上達していきなり一流以上になるなんて(ごく希な天才を除いて)有り得ません。
Re:多分 (スコア:0)
音色じゃなく音程のトピックだったはずだが…
>エレピはプリセットの性能を超える音は出せません。
ふと「プリセットばっかりじゃなく音色エディットしろよ」という言葉を思い出してしまいました。
サンプリングピアノだと微妙ですが、
物理モデル音源の電子ピアノだと、どうなんだろう?
もしかして何か化けてくれるかも知れませんよ。
ちなみに物理モデル音源は少なくともパソコンソフト型の製品が1つあります。まだまだ主流とは言いがたいですが。