アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
お値段が (スコア:1)
組み込み用マザーボードはPC用より量産効果出しにくい
フラッシュメモリのコスト
Linuxインストールの手間
これだけなら25,000~35,000円ぐらいに収まりそうに思えるのだが。
品質がかなりいい方みたいだから…(Re:お値段が) (スコア:2, 興味深い)
マザーボード自体はオフィスのフロア単位や自宅で持つサーバマシン向けと言うコンセプトで設計したのか、本当に厳しい環境で使うFA用や航空宇宙用の組み込み製品向けとしては少しスペックとして堅実でない。
# と言うかFAとか航空宇宙向けの物は別にWintelでなくてもいいし、ASUSのこのクラスの入る余地はほとんどないです。第一、そちらを主軸に向けるならばバス仕様と基板の規格自体を変えないと…
ヘビーユーザに向けてはあるけど、ヘビーユーザでもゲーマ一直線なユーザやライトなユーザに向けたものではけしてないと思いますよ。
そういうあたりからすると、何故に無線LANの付いてるハイエンドモデル以外でLinuxを直接ブートできる機能を外したのはなんででしょ?とか思いますけど
実際、私のように技術的な実験にPCとインターネットを使いまくってる人からすると、こういうのを出されると、LinuxないのとINTEL製のMPU向けなのが強く不満だけどミドルエンドのP5E DELUXE買うために金貯めるか…とか考えてしまいます、実際。(ローエンドのP5EはASUSの慣習から見て一部の部品を安くして作ってると思うので)
# AMD製のMPU向けにも似たのを出してほしい…鉄板のチップセットがあんまし存在しない混乱期ですが…とかチラシの裏ですけど
重箱の隅(Re:品質がかなりいい方みたいだから…) (スコア:4, おもしろおかしい)
>ミドルエンド に一致する日本語のページ 約 16,500 件中 1 - 10 件目
orz
RYZEN始めました
フォーク (スコア:2, おもしろおかしい)
│
├─ミドルエンド
│
ローエンド
三叉路で物足りなくなれば、ハイミドルエンドとか。
はじまりのおわり、おわりのはじまり (スコア:1, おもしろおかしい)
という事にすれば良い!(まったく逆のスペックになる?そんなの関係ねぇー)
ハイエンド
│
(ハイスタート/ミドルエンド)
│
ミドル(スタート)
│
(ロースタート/ミドルエンド)
│
ローエンド
Re:はじまりのおわり、おわりのはじまり (スコア:0)
ミドルー>ミドルエンド
ハイ−>ハイエンド
トップー>トップエンド
で最高速度達成
Re:はじまりのおわり、おわりのはじまり (スコア:0)
Re:重箱の隅(Re:品質がかなりいい方みたいだから…) (スコア:1)
Re:重箱の隅(Re:品質がかなりいい方みたいだから…) (スコア:0)
まだ大丈夫!