アカウント名:
パスワード:
そうです。Moraなどを利用している方からの声の方が、圧倒的に多いです。
顧客からWMAを使いたいなどの声が聞こえてこないとありますが、ウェブ上にフィードバックページを 作れば、多少は聞こえてくる様な気もします。SONYはフィードバック用のページ無いんですよね(多分、ほとんどの製品)。
ソニーだけに限らず、国内のデジタル製品メーカーは、もうちょっと自社製品の紹介ページにフィードバック先を載せるようにし、 ウェブで積極的にフィードバックを受け付ける様な体制を整えて、製品開発に生かして、面白い製品を作って欲しいなと思います。
特にCPU
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ウェブでのフィードバック (スコア:2, 興味深い)
顧客からWMAを使いたいなどの声が聞こえてこないとありますが、ウェブ上にフィードバックページを 作れば、多少は聞こえてくる様な気もします。SONYはフィードバック用のページ無いんですよね(多分、ほとんどの製品)。
ソニーだけに限らず、国内のデジタル製品メーカーは、もうちょっと自社製品の紹介ページにフィードバック先を載せるようにし、 ウェブで積極的にフィードバックを受け付ける様な体制を整えて、製品開発に生かして、面白い製品を作って欲しいなと思います。
特にCPU
いつも主観で書き込んでいます
Re:ウェブでのフィードバック (スコア:1)
ソニー内部から見る「ソニーらしさ」の一つは「消費者に媚びないこと」であるように思えてなりません。
この概念は「新しい、常識外の使用法を消費者に提案する」コトからスタートしたのだろうと思いますが。
現在では「客を自分たちの上に置くのはカッコワルイ」と歪められて居るように感じます。
仮にそのような社風があるとするならば、「消費者からのフィードバック」を受ける発想はないでしょうし。
この期に及んでも自社企画のゴリ押しに拘るのは納得できます。