アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
回収ミッションも得るものはありそうですが (スコア:1, 興味深い)
地球重力圏をいったん脱して遠くへ行って、そこにあるものを拾って帰ってくるというのは、今後宇宙の資源利用などの面で有効活用できるノウハウが得られるんじゃないんでしょうか。
特段の観測機なんかを保たなければ、わりと小さな宇宙機で実現できそうですし。
テストケースとしてはやぶさを利用すれば、距離は適当だし、大きさ重さは解ってるしで失敗する可能性を最低にできる気がします。
って私が思うぐらいですから先生方はとっくに検討して提案してるんでしょうけど。
Re:回収ミッションも得るものはありそうですが (スコア:0)
というのは、今現在はやぶさが実行中のミッションなんですが。
イトカワのサンプルを持っているのに軌道変更に失敗した、
もしくは大気圏突入用カプセルの分離に失敗した、というような状況なら
回収案を検討する価値はあるのかもしれませんが、
現状では他のことに予算を回した方が得られるノウハウは多いと思います。
地球にはやぶさが突っ込みます (スコア:2, 興味深い)
>回収案を検討する価値はあるのかもしれませんが、
ちょっとオフトピ気味ですが、
現在のはやぶさだと一番うまく行った場合でも、
大気圏突入用カプセルの分離に失敗しようが成功しようが、
はやぶさは地球に突っ込みますよ。
カプセルは燃えないそうですが、
はやぶさはたぶん燃え尽きる・・はずなんだが、
それを証明するのが一苦労とのこと。
(証明しないと回収地であるオーストラリアの検疫で
問題になるとか)
いつかのロフトプラスワンのロケット祭りで
その話題がでていました。
一般の人はまさかそんなこと知らんだろうな。
はやぶさの健気さが儚げさに感じて
少し物悲しくなりました。
無事帰ってくるといいですね
Re:地球にはやぶさが突っ込みます (スコア:1)
> 問題になるとか)
イトカワ菌がついてたら大変ですもんねえ。(@ロケットまつり)
はやぶさ自身の大気圏再突入については3月にちょろっと報道されました [srad.jp]。
Someday, somehow, gonna make it alright but not right now.