アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
一律料金? (スコア:1)
画期的な解決法だし、DTM復活のKEYになりそうですね~♪
Re:一律料金? (スコア:1)
歌詞と曲は著作権と思うけど、編曲権ってどうなんだろう・・・?
曲のコードさえ守ってれば曲の同一性は維持されるってモノではないのかなぁ。
Re:一律料金? (スコア:1, 興味深い)
リハーモナイズの楽しみを私から奪わないでください(T_T)
#私の数^H 音楽を邪魔しないでくれ!と叫んで兵士に刺し殺されそうなAC
ところでオフトピですが、JAZZ屋さんたちはどうしてるんでしょうね?事前にどうアレンジしますなんて言う事は出来ないアジャイルな即興をやるのがJAZZ(の1つの方向性)なので…。しかも彼らも彼らなりに商売で演奏したりするわけだし。作曲権ビジネスとは真っ向から対抗するシステムだよなあJAZZって。
面倒なことになりそうなときは (スコア:2, 参考になる)
つうかそうやって出来た名曲っていっぱいあるよね
Re:面倒なことになりそうなときは (スコア:1, 興味深い)
作曲の現実について言うならば、コード進行だけだと、似た曲かも知れないなーくらいにしかならないんですよね。コード進行の自由度って元々少ないから。(少なくとも機能和声の見地でいえば、進行が許されるパターンが限られるので。)
あと伴奏のアレンジというか、つまりパート構成によっても、雰囲気なんてがらッと変わるし。(逆にいえば全然違う構成だけどソコハカとなく似てるアレンジ、もできるが)
いっぽうで、
これ似てるじゃん?とイチャモンつける道具としては、
(イチャモンが的を射てようがいまいが)
コード進行は相変わらず使えるんですよね。
このへんがややこしい…。
同感 (スコア:1, 参考になる)
いや、お見事、って。