アカウント名:
パスワード:
構造上、原音と似ても似つかないサブウーハーの「出てますよ」的な低音(まあ、映画なんぞの雰囲気作りにはアリかもしれない)よりはマシかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
SoundVu と何が違う? (スコア:3, 参考になる)
低域を補強しサブウーファが必要なくなったのが改善点なのですね。
よってタレコミの「低域が出ていない」はミスリード
正しくは「低域が出るようになった」。
Re:SoundVu と何が違う? (スコア:4, 興味深い)
>とはいえレンジ幅は80Hzから20KHzまでとのことなので若干低域が出ていないとも思いますが、
これってひょっとしたらわざとその辺までで抑えているんじゃないのかな?
60Hzとかで振動するパネルに60Hzのフレームレートで画面を出したらフリッカじゃないけど何か変な見え方になりそうな気がします。
Re:SoundVu と何が違う? (スコア:0)
単純にエネルギーの大きい低周波は、あちこちのゆるみに繋がったり、ビビリ音が出やすいのでカットしているような気がします。
Re:SoundVu と何が違う? (スコア:0)
CRT は静止画ですら画面上の各点が走査線の周期で明滅を繰り返してるから、
例えばビデオ撮影とかで干渉を起こすわけで。
Re:SoundVu と何が違う? (スコア:0)
Re:SoundVu と何が違う? (スコア:0)
構造上、原音と似ても似つかないサブウーハーの「出てますよ」的な低音(まあ、映画なんぞの雰囲気作りにはアリかもしれない)よりはマシかもね。
Re:SoundVu と何が違う? (スコア:1)
>正しくは「低域が出るようになった」。
たしかにSoundVu TRになって低域は出るようになったのですが、
フルレンジスピーカと比べて低音部が出ていないと感じたのでこう書きました。
まぁ、ミスリードといわれれば、あながち間違いでないような。。。