アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
asahi.comは読めませんでしたが (スコア:1)
でも画面のコピーができないって、なんかクライアント側にソフトを仕込むのか?
# 韓国だからというわけでもないけど、ちょっと恐いな。
どっちにしても、VNC経由の画面をキャプチャするなりで対処できちゃいそうな気がする。
現状著作権(による財産権)がある作品はしょうがないにしても、すでに権利が切れているようなのは、Google bookばりに期限を気にせず、好きなだけ読めるといいんですがねぇ。
# まあ、難しいか。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:asahi.comは読めませんでしたが (スコア:4, 参考になる)
この会社 [i-neo.jp]のLib.proという製品みたいです。
#JavaScriptとフラッシュで表示されているので直リンクできないのですが、
#Home > 製品紹介 > Lib.pro> Lib.proとはで「例えば、現在注目されている「千代田web図書館」では弊社のLib.proが利用されています。」との記述にたどり着けます。
##NoScriptいれて一時許可にしているせいなのでしょうかFirefoxだとレイアウトめちゃくちゃなんですが。
##トップバナー?のフラッシュが3つ(上部に2つ、最下部に1つ)並んでいる様ってなんといっていいやら
>でも画面のコピーができないって、なんかクライアント側にソフトを仕込むのか?
デモサイトのダウンロードページ [i-neo.jp]に必要とされると思われるソフトが並んでいます。
Re:asahi.comは読めませんでしたが (スコア:3, 参考になる)
・書籍そのものはブラウザ(IE)経由で見るが
・最初に閲覧用ソフトを起動する必要があり、それでまずネットワーク越しのの認証を行う
・PrintScreenを禁止する他、画面キャプチャ系のソフトが動いてると閲覧できなくなる(VNCも不可)
というものでした。
最初、全然閲覧できなくてすごく悩んだのですが、VNCサーバを落としたら見られるようになりました。
(VNCサーバを上げてると、クライアントが繋がって無くてもNG)
VMware を使えばいける可能性もあると思いますが、今時ならVM内かどうかのチェックコード [freeml.com]を埋め込まれててもおかしくないと思います。
#もはや出版元が潰れちゃった [srad.jp]のでもう見られない…
Re:asahi.comは読めませんでしたが (スコア:0)
画面をデジカメで撮るよりは綺麗にキャプチャは出来そう。
そんな事は当然考えているでしょうから、デジタル→デジタルなコピーを防ぐものと割り切り、
「やる奴はやる」への対策妥協点はアナログ変換という事でしょうか。
そういう合意が明文化された上で行われているとするなら、
今後のデジタルアーカイブ的なソリューションにも応用できそう。
活用されない死んだ情報になるよりは、コピーで活用されたほうがマシ、
活用される情報ほど、個人の中での価値が高まり製本されて手に取りたくなるという、
埋もれた情報の再活
Re:asahi.comは読めませんでしたが (スコア:0)
怖いかどうかは別として、彼らならきっとActiveXを使っているでしょうね。
でもPrintScreenをフックしている程度じゃないでしょうか?
導入する側からすれば、コピーできるできないではなく、
対策をしているってのが大きいのではないでしょうか。