アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
日本においては、 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:日本においては、 (スコア:3, 興味深い)
>そう言う意味のblog圏は誕生すらしてなかった気もする。
元々、(日本では?)とりとめもない日記をWeb上にて公開する文化(*)があって、それがそのまま今時のblogのシステム上に移っただけ、だと思います。
*:静的HTMLによる「Web日記」とか、「ハイパー日記システム」 [h14m.org]とか
ただ、そういう層が書いていたWeb日記と、今時のblogシステムやらSNS上での大量の日記との間に、文化的な繋がりがあるかは微妙な気もします。
そもそも「人に見せる日記」などというものが珍しい。実は、日本では夏休みの宿題で提出する日記があるのが原点なのだ。…という、もっともらしい(気もする)論もあるようです。
Re:日本においては、 (スコア:2, 興味深い)
江戸期の日記者が書き残したものも面白い。
元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世
http://www.amazon.co.jp/dp/4121007409 [amazon.co.jp]
「耳袋」みたいに噂話を集めてるのは、いまどきのまとめサイトみたいなものかなと。
耳袋
http://www.amazon.co.jp/dp/4861810256/ [amazon.co.jp]
いわゆるブログシステム移入時に市民ジャーナリズムとか夢見てた人がいたみたいですが、御愁傷様でした。
Re:日本においては、 (スコア:2, 興味深い)
> いわゆるブログシステム移入時に市民ジャーナリズムとか夢見てた人がいたみたいですが、御愁傷様でした。
ブログツールがどうというより、意識の問題でしょう。こういうサイトで [globalvoicesonline.org]日本語話者を求めていたりするんですけどね。
日記がどうというより、なぜ日本でブログ、市民ジャーナリズムが生まれてないのか、というテーマの方がよっぽど興味深いという思います。市民ジャーナリズムはアメリカだけじゃなくて、韓国なんかでも根付き始めているわけだから。中国、台湾はどうかしらないけど、少しはあるみたいだし。
市民ジャーナリズムなんて幻想です (スコア:1, 興味深い)
政治オタクがウザくてキモイから仲間だと思われたくないから。
なにかやるにしても話の通じる身内ウケすれば満足だから。
論説を読み書きする訓練がなされていないので良質な記事も読者も増えないから。
その他。
好きなのを選んでください。
Re:市民ジャーナリズムなんて幻想です (スコア:1)
それぞれのバックグラウンドはなんですか?
Re:市民ジャーナリズムなんて幻想です (スコア:1, 参考になる)
海外の事情は知りませんが、世界で流行しない理由としては妥当に見えたんでしょうか?
日本では、正しい指摘であっても批判されることそのものを恐れるから、名を晒して意見を表明することを避けるとか?
某所で「これはひどい」「死ねばいいのに」タグを貼られるのが怖いとか。
Re:市民ジャーナリズムなんて幻想です (スコア:0)
これ大きいね。
Blogなんかでも批判されるのが怖くて
コメント欄やTrackbackをやめる奴が
結構いるようだ。
誰からもフィードバック受けないようじゃ
そいつ(の成長)は終わってるね。
Re:市民ジャーナリズムなんて幻想です (スコア:0)
spamがウザくての間違いでしょう。
Re:市民ジャーナリズムなんて幻想です (スコア:0)
>そいつ(の成長)は終わってるね。
ACで書いて誰からもフィードバック受けないようじゃ
おまえの(成長)も終わってるね。
Re:市民ジャーナリズムなんて幻想です (スコア:1)
Re:市民ジャーナリズムなんて幻想です (スコア:0)
同じ土俵にあるなら、ジャーナリズムは大多数の日記に埋もれるだけ。
ジャーナリズム特化の表現形態が別に有ればそれが使われたかもしれないが、
もとから日記と同じ土俵で表現していたら数の上では太刀打ちできなくて当然。
#そもそもblogをジャーナリズム用として紹介していたのかも怪しい。
#まあシステムの使い方なんぞユーザが決めるものであって、強制されるものじゃないけどね。
Re:日本においては、 (スコア:1)
> というテーマの方がよっぽど興味深いという思います。
実際は、「市民ジャーナリズム」を標榜したサイトが既存マスコミの劣化版でしかなく
ダメすぎて自滅していく一方で、それらとは別のベクトルで活動をしているサイトは
わざわざそんなレッテルを使って「商売」してないだけのことなのかも知れませんよ。