アカウント名:
パスワード:
いや、うちの昔々のテレビみたいに思いダイヤルだったらば、1個だけでも足りるかも。
まあ、現実的なトコロとしては、実はタッチスイッチなんだけど、ボタンに大きく重いストロークを付け押し込みでクリック感を出せば、 それなりに勘違いして満足してくれるんではないなかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
もう地デジなんて要らない (スコア:2, すばらしい洞察)
アンテナ向き変えろだとか。テレビ買い替えろだとか。どうせ買うならハイヴィジョンにしろだとか。その上「やっぱ録画してもコピー不可」ですか。
もうウンザリです。良い事なんてひとつもない。
「VHF帯を解放しろ」っていうなら、UHF帯だけでアナログ放送続けりゃ良いじゃん。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:1)
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:1)
#うちはまだ実物を見ていないのでなんとも。
昔、”アナウンサーの毛穴までくっきり”とかどこかで読みましたが、
顔のアップでそこまで見えるのですか?
#見たい訳じゃなく…。見てはいけない物を見そうですし…。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:1)
普通にアナログ放送を楽しんでます。
地デジがきれいって喜んでるのも、アナログで十分っていってるのも五十歩百歩。
そりゃどちらがきれいかっていわれりゃ、チデジがきれいですけど、今のアナログ
も捨てたもんじゃない。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:0)
そもそも本当に地デジ放送はきれいに見える?
くっきり見えることはあるけど、BSハイビジョンと比べて汚いよね。
水辺のシーンなんてみると、DVDでみたほうがきれいに見える位ノイズが
酷いですよね。
せっかくの大画面ハイビジョンなのに、突然画面が額縁になって、
真中に小さい映像だけになったりするし。
あんな映像をハイビジョンのまま残そうと思うかな。
むしろ、携帯プレイヤーに転送して持ち歩いたり、レートを落として
編集して小さくまとめたり、DLNAで別のプレイヤーやPCで見たりするほうが
求められてるんだよ。
そんなユーザの本当のニーズは無視して、ワンスコピーだのダビング10だの
ごまかしのシステムを強制している限りはユーザは幸せにならない。
アナログ放送が停波しないことになるなら、今のままのデジタル機器は不必要。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:0)
なんかちょっと雨が降っただけで降雨バージョンになったりとか
機種などによってはアンテナの受信レベルが足りなくて全く映らなくなるとか
そういう話を目にすると、難視聴区域でも綺麗に映ると言われていたのは
なんなのかという気になります。
うちは政令指定都市の中央部に住んでいますが、周囲に高層マンションが
ありすぎて難視聴な場所だと言われてしまい、結局アナログのCATVにしました。
コンテンツがこれ以上綺麗になってもだから何?って感じで
デジタル放送の何が良いのかさっぱりです。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:1)
アナログで酷くビートノイズが乗るような受信レベルだとデジタルは全く映らなくなります。砂嵐でかなり汚くてもとにかく見えれば良い、という人には向かないでしょう。田舎の山の中とかだとそういう受信状況の家が結構ありますが。
なお、デジタルで閾値ギリギリだと色々と面白いモノが見れます。背景に溶け込んで怪物みたいになった娘タレントとか。
>そういう話を目にすると、難視聴区域でも綺麗に映ると言われていたのは
>なんなのかという気になります。
ゴーストや細かなノイズはなくなります。録画してWMVなどにエンコードすると、圧縮率の違いは圧倒的です。
難視聴区域と言われてるのは、電波は来てるけど諸々の理由で綺麗に映らない場所のことでは?そもそも電波自体が弱い場所ではアナログより早く死ぬんじゃないですかね。うちはそうです。
一言で言えば田舎切り捨てなんじゃないすかね。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:0)
アナログでも十分だと感じる事が多々あるし、画質がそれほど良くない動画配信サービスでも満足しています。
「画質が良くなけりゃ」と思ってるのはこだわりのある人だけで、「画質は良いにこしたことはないけど、多少見にくくても内容がわかれば良い」と思っている人は、こだわっている人より多いと思いますよ。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:1)
そうそう。
まずは、チャンネル切り替えが激遅いのをどうにかしろと。
#話はそれからだ。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:1)
チューナーひとつに対して、悪の赤いカードがいるのかな。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:1)
それだとダブル録画を実現している現行機器も成り立たないはずなので、
そのような運用ルールではないのだろうと予想できます。
極端な話、ソニーのXビデオステーションみたいにチューナーをいっぱい載せて
全部撮りするという作戦も、HDD容量さえなんとかなればデジタル化後であっても
射程範囲内なのかもしれませんね。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:0)
いや、うちの昔々のテレビみたいに思いダイヤルだったらば、1個だけでも足りるかも。
まあ、現実的なトコロとしては、実はタッチスイッチなんだけど、ボタンに大きく重いストロークを付け押し込みでクリック感を出せば、
それなりに勘違いして満足してくれるんではないなかな。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:0)
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:0)
話になって同じくらい金がふんだくられる気がします。
そもそもUHF帯にアナログを詰め込んだらCH数が足りないのではないかと思いますが。
Re:もう地デジなんて要らない (スコア:2, 参考になる)
足ります。
1)UHFは50CHもある(13-62CH)
2)VHFよりも電波が「飛ばない」ので、離れたエリアで(違う放送局に)同じCHを割当てても問題ない
そもそもVHFも、離れたエリアでは、(違う放送局に)同じCHを割当ててる
(VHFはUHFよりは「飛ぶ」けど、それでも東京タワーからの電波を大阪で受信出来る訳ではないです)
日本全国で見てユニークなCHを割当てようとしたら破綻しますが、それはVHFでも同じ事です。