アカウント名:
パスワード:
昔、NHKの女性アナウンサーがニュースの解説か何かの中で、 「○○って何ですか?」(○○の部分は忘れてしまいました) と聞いたら、数日後の新聞の読者投書欄に 「アナウンサーのくせに○○も知らないとは、けしからん。勉強不足だ」 といのが載って、さらに数日後には、 「視聴者の理解を助けるために聞いたのであって、必ずしも本人が知らないから 聞いた訳ではないのでは?」 というのがありましたね。 そもそも「リレー」というのを知っていたとしても、 ロケットにおける「リレー」というものが何か分かる人はほとんど居ないと思うんだけど。
「本物のバカ」によるレアケース
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:5, 興味深い)
NHK鹿児島のJAXA担当と言えば、旧NASDA時代から代々宇宙行政の足を引っ張ろうと頑張っていたモノで。
記者会見のたびに、難癖としか思えないようなことを延々と続けては「まーたアイツが暴れてるよ……」と、言われていたモノでした。
そんな今までの関係を知っているとこんな提携に驚いたり、結局足を引っ張るだけかと納得したり。
Re:NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:3, 参考になる)
Re:NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:1, 参考になる)
一般人が聞いて判らない単語については、あえて質問するのではないでしょうか。
と書いていたらlocateさんがすべて私の言いたいことを書いてくださっているので引用。
http://srad.jp/science/comments.pl?sid=140596&cid=453289 [srad.jp]
ちなみに私もリレー(継電器)が何なのかよく判りません。なんかカチカチ言ってるのを
見たことがあるような記憶も有りますが(^^ゞ
Re:NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:1, すばらしい洞察)
なにもそんな記者会見の場でやらなくても。
そこでしかできない質問をするのが記者のスキルじゃないかな。
初心者役「ところでリレーってなんですか?」
そしてあらかじめ用意されていた図とともに解説がはじまる。
いつものこのパターンでいいじゃない。
Re:NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:0)
種子島宇宙センターで行われたロケット打ち上げ後にある報道機関向け記者会見で出た質問ですよ。
Re:NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:0)
理解を助けるための質問をする部分じゃないでしょ?
Re:NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:2, おもしろおかしい)
通称 アレケース
# ごめんなさい、言ってみたかったんです。
fjの教祖様
Re:NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:0)
Re:NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:0)
財務省の記者会見で「公定歩合って何ですか?」と質問しちゃうようなやつには、お目に掛かったこと無いでしょ?
Re:NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:1)
教えてgoo!(笑)にも、こんな質問が出ていました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1476862.html [goo.ne.jp]
これから見ても、「電気関係分野」での常識であっても、一般常識とは言いづらい。
Re:NHKはいつもJAXAの敵だったような。 (スコア:0)
また宇宙センターのロケット打ち上げ後記者会見で衛星分離の技術的問題について質問をする立場の記者なら
一般常識より踏み込んだ知識があって然るべきです。