アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
内容がないよう (スコア:0)
#コメントにも中身がないのでAC
Re:内容がないよう (スコア:0)
Vineの置き換えをよく見ます。
Re:内容がないよう (スコア:0)
#Vine3.2ユーザ
#正直どれでも構わないような気はするが速度低下とディスク浪費は避けたい
Re:内容がないよう (スコア:0)
つまりクライアントというよりは鯖向け。商用レンタルサーバーでも多いですね。
SUSEはRedhat系とは明らかに違いますので問題も多いのかなと思います。
書籍はわりと出ていると思いますが、RHEL,そしてそのベースとなるFedoraの
情報量の多さにはやはりかなわないと思います。ここ1年はCentOSの書籍も結構見かけます。
Ubuntuはまだ使われているのを私は見たことがありません。
GUIを使わないのならgentoo linuxはよく見かけます。
Vine使ってる人は大概新しいかどうかというより安定性を求めるユーザーだと
思うのでサポートされるソフト・ハードの多いRHEL互換ってのはやはり安心感が違います。
たとえばUnix系でよく使われるJavaですが、安心を求めるならSELかRHELかTurbo
しか選択肢がありません。そうなるとフリーでとなるとCentOSかOpenSUSEしか
ないのではないでしょうか。
Re:内容がないよう (スコア:0)
JavaならSolarisがベスト。
Re:内容がないよう (スコア:0)
Re:内容がないよう (スコア:0)
Re:内容がないよう (スコア:0)
Re:内容がないよう (スコア:0)
ext3オンリーな所はいい加減止めて欲しい。