アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
テレコム競争政策 (スコア:3, 興味深い)
競争評価 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/kyousouhyouka/index.html [soumu.go.jp]
最新データ http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071001_4.html [soumu.go.jp]
戸建て向け・集合住宅向け合わせた光ファイバのシェアではNTTが7割となっており、上昇し続けています。
個人向け光ファイバサービスの開始当初には都市部のみでサービスを提供していたUSENや電力会社による光ファイバサービス、その他マンションデベロッパーによるサービス(Leo-net等)がそこそこのシェアを持っていました。
しかし、NTT東西による光ファイバのカバーエリアが広がり、DSL利用者を巻き取ってゆくにつれてNTT東西のシェアが拡大する結果となっています。
DSLではYahoo!BB等の新規参入事業者がそれなりのシェアをとれたにもかかわらず、光でシェアがとれない理由は2つあります。
一つめは自前のアクセス網を構築することが困難であること、もう一つはNTT東西の回線を借りる条件の違いです。
前者についてですが、DSLの場合、固定電話回線は1加入者につき1本の銅線が引かれており、さらにNTT東西の固定電話に加入している人は追加的にDSLの回線を引くことなく、既存のNTT東西の固定電話回線と他事業者のDSLを一本の電話回線で共用する事が出来ました。
さらに、この時にDSL事業者がNTTに支払う回線利用料(アクセスチャージ)はNTT東西が利用する場合の料金は百数十円と極めて安価です。(長期増分費用と呼ばれる借りる事業者に有利な方式で計算されています)
このため、ヤフーなどのDSL事業者はNTTの設備を借りることで容易に顧客にサービスを提供することが出来ました。
しかし、光ファイバについては既存サービスへの相乗りができないため、USENや電力会社のように自前の光ファイバ網設備を構築するか、NTT東西の光ファイバを排他的に利用する方法(Yahoo!BB光・以前の光プラス)で借りなければなりません。
前者については需要密度の高い都市部でしか採算が見込めないため、サービス提供地域はDSLに比べて狭い範囲に限定されます。(局舎からの距離ではなく、この局舎・地域でサービスを提供するか否かの段階で狭くなります)
このため、NTT東西の光ファイバの整備が進むにつれて、NTT東西のシェアが大きくなっています。
2つめの原因として、現在のNTT東西の光ファイバはシェアドアクセス型と呼ばれる光ファイバを複数の利用者で共有するシステムになっており、複数回線単位でしか光ファイバを借りることが出来ないシステムであることが挙げられます。
現在のNTT東西の光ファイバ網はシェアドアクセス型と呼ばれ、局舎から出た光ファイバが途中で分岐するシステムになっており、現在NTT東西の光ファイバを借りて光ファイバサービスを提供する場合には、8分岐する回線全てを借りる必要があります。(一式で2万円程度だったと思います)
このため、当該地域において1契約が獲得できた場合と8契約が獲得できた場合でNTT東西に支払うレンタル料は同一になりますので、設備を借りる場合でも加入密度がコストに直結してくることになります。
DSLのシェアに関してもNTT東西のシェアを合計した場合にはほぼ常に1位のシェアであり、NTT東西の回線を借りて勝負をした場合であってもNTT東西のコスト競争力が高くなります。
従って、営業力に余程の自身がなければ設備を借りてでもサービスを提供しにくいのが現状です。
この件に関してはソフトバンクより分岐を1契約単位で借りられるよう要望が出ており、総務省でも議論がなされています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071127/288091/ [nikkeibp.co.jp]
(自前の光ファイバ設備を構築している事業者からは反対が出ています)
私は1本単位での貸し出しなどせずともリスクを取れば参入することが出来るのではないか、無線系との競争の存在やネットワークの中立性が担保されていれば固定系はフレッツ(NGN)の事実上の独占であっても構わないのではないかと考えています。
Re:テレコム競争政策 (スコア:1)
量販店でPCを買うと、光(フレッツ)に入ればn万円引きですよとか、すごい勧められるもの。
そういえば、先日量販店でぶらぶらしていると、店員のお兄ちゃんから「インターネットをお探
しであればご案内しますよ」と言われました。
自分が「インターネット下さい」なオヤジに見られたかと思うとショッキング。。orz
Re:テレコム競争政策 (スコア:1)
# 実家にインターネット回線を引いたときにいろいろ……(汗)
# 本当はYahooBBはBB Phoneが強制加入になる都合上避けたかったのですが……
Re:テレコム競争政策 (スコア:0)
じゃあ、ケーブルテレビ局はKDDIやYahooよりも努力家ですばらしいということですね。
……最初から寄生することしか考えてないやつが口にしていい言葉じゃないと思うよ、「困難」って。
なんで自分たちで引かないの?
>このため、当該地域において1契約が獲得できた場合と8契約が獲得できた場合でNTT東西に支払うレンタル料は同一になりますので、
>設備を借りる場合でも加入密度がコストに直結してくることになります。
NTT東西も条件はいっしょ。
光一本引いたところで8契約獲得できるかわからない上に、
寄生屋どもに貸せと言われたらやす~い値段で貸さなきゃならないんだけど。
NTT東西に関係のないところで、事業者間で1本を共有して一分岐貸しすればいいじゃん。
なんで自分たちでやらないの?
#禿の手先めw
Re:テレコム競争政策 (スコア:1)
NTTその他業者との競争にさらされながら自前のアクセス網を構築する必要がある光の現状と比較するのは無理があるのでは。
禿げの手先 (スコア:0)
コメントする前にNTT東日本の頭を確認しておこう・・・
いや、念のためだ。。。
#ざわ・・・ざわ・・・