アカウント名:
パスワード:
Red Bookでもデータエラー訂正機能としてCIRCが用意されているが、CIRCでエラー訂正できなかった場合は周囲のデータを参考に補完するといった音楽独特の仕様となっている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
デジタルなのに? (スコア:0)
エラー訂正できなかった場合の仕様 (スコア:2, 参考になる)
Re:エラー訂正できなかった場合の仕様 (スコア:3, すばらしい洞察)
というかこないだの高級ケーブル対決 [yahoo.co.jp]あたりでも気になったんですが、この手の表現多用するオーディオ系の人って
客観的なデータを用意するとか考えないんでしょうか。
Re:エラー訂正できなかった場合の仕様 (スコア:2, おもしろおかしい)
> 客観的なデータを用意するとか考えないんでしょうか。
ある種の信仰みたいなものなんだと思う。だから、SHM-CDで音が変わるのが真実かどうかを科学的に確認しようとするのは、宗教戦争の原因になるだけであまりよい結果は生まれないんじゃないかな。
そこで、この信仰パワーのポジティブな使い方を提案します。
今回、SHM-CDによって、デジタル録音といえども、安物の CD-R では音が劣化することが判明したわけです。現在、デジタルでは劣化なしにコピーが可能という理由からメディアに補償金が課されていますが、その前提は崩壊しました。したがって、一般の CD-R などの補償金は撤廃すべし、と主張し、信者を JASRACと戦わせるのです。がんばれ信仰パワー!
Re:エラー訂正できなかった場合の仕様 (スコア:0)
違うよ。単にコストパフォーマンスが良い測定・表現方法が無いだけ。
消費電力を測るならワットメーターを使えば簡単だし、音量もdBメーターあたりでOK。
mp3の評価で周波数グラフを出して「16KHz以上が落ち込んでますね」とか言うのも楽。
でも、音質にはその手の手軽な「ものさし」が無いだけのこと。
まあ図的に表現するのは相当量の計算が要りそうな分野だから簡単にはいかないんじゃない?
量なら有無で済むけど、質だとそれじゃあ済まないから。
Re:エラー訂正できなかった場合の仕様 (スコア:1)
オカルト信者も反オカルト信者も、どちらも物差しがおかしいことが少なくない。
制作者側、特に録音やミキシングなどのPA関係者なら、
ある程度万人が聴いて望ましいとする音の最大公約数を、それぞれの手法や理論で探りながら作ってるもんなんだよ。
そこではより良い音にする為に不必要な音はバッサリとカットしたり、挙げ句に元とは似ても似つかない音にしたりするんだけど、
そういう視点って普通の人は知らないよね?別に偉い偉くないの話ではなくて。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:エラー訂正できなかった場合の仕様 (スコア:0)
マニアの信仰パワーが、不動の既得権 JASRAC と激突するとき、一体何が起きるのか?
論争が始まって数日、固唾をのんで戦いを見守っていたアレゲ人は、驚愕につつまれた。JASRAC があっさりと引き下がったのである。そんなことがありえるのか?聞き間違いではないのか?
しかし、 JASRAC の担当者は本当に宣言した。
「デジタルでもメディアが悪ければ劣化コピーしかできないことを認めます」
そして、担当者はこう続けたのである。
「これからは、原則を変更し、劣化コピーしかできないメディアにも、補償金を要求することにします」