アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
まだだ、まだ終わらんよ! (スコア:2, 参考になる)
Re:まだだ、まだ終わらんよ! (スコア:2, 参考になる)
足なんです。実は。
Re:まだだ、まだ終わらんよ! (スコア:1, 興味深い)
583系も延命工事を受けているとはいえ相当ガタが来てるようです。
ただ、JR西は419系の中で程度が良いモノを選別しパーツを集めてるという噂があります。
あくまで噂
Re:寝台じゃないけど (スコア:0)
あのスカスカのグリーン車とか(w
Re:寝台じゃないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
夜行で行くより、出発地でビジネスホテル(漫喫)に泊まって、翌朝始発の新幹線で十分な路線では、やはり現在の夜行特急(急行)の出る幕はないでしょう。
そういう意味では能登や北陸も、北陸新幹線金沢延伸までの命と言えるかと。
他の方も書いてますが、快速格下げ(普通乗車券で乗れる)にして、寝台料金をビジホ1泊程度にすれば、まだまだ戦えると思うんですがねえ。
ムーンライトや深夜バスのリクライニングシートより、追加5000円(以下?)で横になって寝られるベッドが確保できるとなれば、そっちに流れる人も少なくないでしょう。
能登は潰しちゃダメだろ…常識的に考えて… (スコア:1, 興味深い)
親コメ、その親コメとも能登を利用したことがないからこういうことを言えるんだろ。
Re:能登は潰しちゃダメだろ…常識的に考えて… (スコア:1)
高速バスとの競合を考えると、風前の灯。
寝台特急「北陸」より速い急行ってのもアレだが。
能登潰しちゃダメだよ能登 (スコア:0)
Re:能登は潰しちゃダメだろ…常識的に考えて… (スコア:0)
まさにそういう需要が高速バスにとられているのでは?能登と違って昼の便もあるし。
自分が大学の頃は高速バスでした。家がバスの停留所に近いからってのもありますが
#でも能登も北陸も無くなる前に1回ぐらいは使ってみたいとは思う
Re:まだだ、まだ終わらんよ! (スコア:0)
寝台三段ベッドの一番上、三角錐のスペースは一回でこりましたが。
(狭すぎて寝返りがうてねぇ)
#出張費を浮かすためとはいえ…あの頃は若かったなぁ。
Re:まだだ、まだ終わらんよ! (スコア:1)
電磁波云々はさておいて、パンタグラフ下の上段(ここだけ二段なのです)をどうぞ。
広いですよ。
席番指定で取る人も多いとか(昔の話ですけどね)。
Re:まだだ、まだ終わらんよ! (スコア:0)
飛行機は高いし便数多くない。高速バスは安くて3列シートだけど、所詮椅子なので、翌朝足がむくんでつらい。
きたぐには揺れるけど横に寝て移動できるし、出発到着時間帯も決して悪くない。毎回下段かパンタ下「当たり」)中段使ってます。
電車なのでダイヤも組みやすいはず(客車だと足が遅い)だし、寝台・座席(ボックス自由席とリウライニンググリーン車)がチョイスできる上、しかもこまめに止まってくれるので途中での利用も非常にしやすく、定期券でも急行料金払えば自由席に乗れるわけで、ある意味「ツボを押さえた」列車だと思います。
ただ、使用車両である583系がつぶれたら、そこで「きたぐに」の運命も尽きるのかなと恩われ…。それだけが心配の種です。