アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
特急北斗星1往復を廃止→カシオペア、北斗星その他全廃? (スコア:1, 興味深い)
北海道新幹線の新青森〜新函館?が開通(=青函トンネルが標準軌に移行)したら、北斗星はおろかカシオペアまで廃止するとかしないとか。
本州〜北海道間の貨物輸送は狭軌の車輌がすっぽり(台車とかそのまま)入る標準軌の貨車でやるらしい(一生懸命JR貨物が作っている)ので、レール3本という案は無いそうです。
#レール3本化をすると、標準軌の2本はJR北海道、内側の1本はJR貨物が所有することになり、
#その1本のメンテナンスをJR貨物がしないといけないらしいです。管理コストを考えると…ということ。
事情通(中の人ではない)からですが、あくまで噂として聞いたので真偽の程は不明です。
#18きっぷで新幹線に乗れる特例区間になるか?を期待してるAC。
Re:特急北斗星1往復を廃止→カシオペア、北斗星その他全廃? (スコア:2, 興味深い)
狭軌の貨物列車をそのまま標準軌の貨車に載せて輸送する「トレイン・オン・トレイン」というシステムを
開発しようとしているのはJR貨物ではなくJR北海道です。苗穂の工場に試作の試作みたいな車両を置いて実験しています。
JR北海道としては鉄道貨物輸送の主体であるコンテナ列車だけでもこいつで運んで高速化し、
その分新幹線の本数を増やしたり速度を上げたりして利益を増やしたい、というところなはず。
が、このトレイン・オン・トレイン、机上で考えただけでもいろいろ難点が……
- コンテナを積んだコキを内部に入れ、かつ新幹線の車両限界に納まるような標準軌貨車となると、寸法の上だいぶ窮屈。
- コンテナ満載したコキ100系列の重量は約60t。これを積んで新幹線規格の最大軸重16tに収まる標準軌貨車ってどんなだ?
- 積み込み/荷卸しの基地はどんな構造になるんだ? 電化するんだろ? 標準軌/狭軌の境はどうなってるんだ?
- 仮に直線で平坦な基地ではうまく積み込めたとしても、そこから先には曲線も勾配もあるし加速減速もあれば非常ブレーキだって……
新函館開業時点くらいでは実用化できないような。新函館までならそんなに新幹線の本数もないだろうし当面青函トンネル前後は3線軌の予感。仮に実現しても新幹線では前例のない小径車輪での高速運転(=高回転で車軸・軸受の負担大)だからどうだろう。
軽量で高価な材料の多用? 3軸台車? 連接? 車体長10mの2軸ボギー? いずれにしても前例のほとんどない技術ばかり。
うまくやらないと基地で時間食って高速化した利益が薄まるぞ。
それらで生じるスキマやズレや引張りや圧縮はどう処理されるんだ? 中のコキが暴れたり脱線したりしないよね?
Re:特急北斗星1往復を廃止→カシオペア、北斗星その他全廃? (スコア:1, 興味深い)