アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
プリンタが? (スコア:4, 興味深い)
消耗品は、使った人だけが購入するので、電話の基本料金のように使用頻度の低い人からも強制的に徴収しているわけではありません。
携帯電話の場合は、本体を安く販売し、その穴埋めとして基本料金を高くするモデルが問題視されたはずです。
電話機の変更タイミングは個人によってバラバラですから、頻繁に機種変更する人が得をして、長期的に使用する人が損をするという部分が問題。
確かにプリンタでも「買うだけ買ったけど使ってないよ」という人が発生するのを想定して、その分もインク代として乗せられているなら改善して欲しいですが。
詳細は今後詰めるということなので、今後を見守るしかないのでしょうが。
公正取引委員会は「それ以前にやるべきことがあるのではないか?」と思ってしまう。
談合とか随意契約とか・・・・
Re:プリンタが? (スコア:1)
契約を一時的に止めようと思えば止められる。
しかしそれ以前に、携帯電話を契約しても持っているだけ時ならそこユーザーのコストが電話会社にはかかっていない訳ではないよ。
それに公共性の高い物や物々交換に置き換えられない物になると、
その課金システムはどうしても税金の様なシステムにならざるを得ない。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=