アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
おまわりかどうかはどうでもいい (スコア:1, おもしろおかしい)
そんなことはどうでもいい。
問題は情報漏洩「されちゃった人」にとってそれが酷い漏洩であったかどうかだ。
そして警察はその仕事内容のせいで
クリティカルな情報を持ち合わせる確率が高いという意味で、
管理は特に厳重でないとならない。
そのオマケとして具体的な違反従業員への罰則がキツイかどうかっていう問題が出てくるだけ。
ぶっちゃけ一度漏洩されちまったら、そいつへの罰を幾らきつくしても、被害者にとっては意味無いんだよね。文字通り覆水盆に還らず。
そういう意味では
Re:おまわりかどうかはどうでもいい (スコア:2, 興味深い)
取り締まる側が取り締まっている内容に反している場合、取締りに支障が出る気がします。
少なくとも自分なら、警察官が違法なことを日常的に行っていたら、自分もその同じ違法行為をしたくなるかもしれません。
嘘つきのオトナがコドモに対して嘘をついてはいけません、と言っても説得力がないようなものかと。
そういえば、情報漏えいで個人情報が出たら一人当たり500円払うという慣習(?)は、警察には
Re:おまわりかどうかはどうでもいい (スコア:0)
いや、支障なんか出ませんよ?
むしろ「こんな奴らの言うことなんか聞けるか」という感情論(?)に流されて違反をやらかす奴が増える。そして増えると、むしろ取り締まりはし易くなるでしょうね。
「取り締まりやすさ」はどうでもいいんです。意味の有る指標にならない。
というか、それって悪名高い警察屋の「検挙率」と同じですよね。犯罪の数が多いほうが数字は向上する罠。
>嘘つきのオトナがコドモに対して嘘をついてはいけません、と言っても説得力がない
その点については今更何かを期待しないほうが良いでしょうね。ローマ時代の昔から「若者は怠惰だ」「大人は嘘つきだ」という落書きが発掘されるのは相場です。
>500円
先日のなんたら裁判で5500円になったんだったような。大同小異ですが。
内部警察 (スコア:1)
逆に,「検挙率」みたいな単純なゲームにしてしまうとうまくいってしまう。
これを逆手にとって県警規模の内部警察を作ってしまえばうまくいくんじゃないでしょうか。所轄は国家公務員のみで,内部警察警察部交通課は警察官による交通犯罪のみに特化してさらにノルマを課せばネズミ捕りみたいな既存の方法論を流用できるはず。
現行の仕組みで内部犯罪が検挙されづらい理由の一つに内部逮捕とか内部検挙をやっちゃうと,敵を作りすぎてしまってそれ以後昇進しづらくなってしまうと憶測します。外部組織にしてしまえば,検挙がそのまま昇進につながります。