アカウント名:
パスワード:
京都府宇治市の住民基本台帳データは既に流出 [mainichi.co.jp]していますから、今度の住民基本台帳システムで、 「これで、もはや日本人には守るべきプライバシーなどは何も無くなった」という日が来て、セキュリティーなどは一切気にせずに安心してシステムが運用できる日も近いのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
これで情報漏洩は確定? (スコア:1)
ある日「1億2千万人分の個人情報が流出」なんつて、さりげなくニュースが流れて全員プライバシー0。(笑)
(´д`;)
Re:これで情報漏洩は確定? (スコア:1)
データが漏れるのは、
どんなOSを使おうが、
申し訳ないが、関係者からというケースが多いと思われますので、
結論として、TrustedなOSをコスト度外視で使わない限り、
50歩100歩ってことだと思います。
というわけでHPが出したtrustedなLinuxって
どのくらいなのかが気になります。
xenixを再び開発してもいいのになぁ、MS。
カルデラ買収してね。
まあ許可おりないんだろうけどね。
Re:これで情報漏洩は確定? (スコア:1)
京都府宇治市の住民基本台帳データは既に流出 [mainichi.co.jp]していますから、今度の住民基本台帳システムで、 「これで、もはや日本人には守るべきプライバシーなどは何も無くなった」という日が来て、セキュリティーなどは一切気にせずに安心してシステムが運用できる日も近いのでは?
Re:これで情報漏洩は確定? (スコア:0)
#漏れるようなシステムを作らせた役人はおとがめなしと。
問題はOSではなく、漏れた時の対策や役人の責任が明確に
なっていないことだと思うのですが。