アカウント名:
パスワード:
*携帯は自分で使い方を覚えるもの、PCは学校で使い方を覚えさせられるもの
単に学力に比例してるだけでしょ?
一定の学力より上の層はたいがいPCが使えるのに、下位層になるとPCが使えず、使い方を覚える意欲もない人が急激に増えるようで、少し心配です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
端末 (スコア:2, 興味深い)
ジジイの発想かもしれませんが、いまいち携帯でカタログ閲覧(パケ代かかりそうだし)や、ましてショッピングとなると、やっぱり抵抗があります。そういうときは、やっぱりPCでブラウザで・・・という感覚になります。
携帯でそこまでとなると、雑誌もかなり苦戦を強いられて当然かなぁ。
#「書類を打つのは、キーボードが慣れてないので、ケータイでやっていいですか?」と言ったやつがいた、という話があながち冗談で聞こえなくなってしまうので怖い。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:2, 興味深い)
*携帯が高性能
*最初に触れるメール・インターネットは携帯
*PCより携帯のほうがより低年齢で個人所有できる
*携帯は自分で使い方を覚えるもの、PCは学校で使い方を覚えさせられるもの
これだけの条件が揃えば、そういう人が増えても不思議はない気がします。
ちょっと前の笑い話に、インターネット=IEのアイコンみたいな人がよく出来てましたが、
インターネット=携帯という感覚の人は増えてると思います。
ただ、一定の学力より上の層はたいがいPCが使えるのに、
下位層になるとPCが使えず、使い方を覚える意欲もない人が急激に増えるようで、少し心配です。
家庭の経済力あるいは教育力の欠如か、本人の社会感覚あるいは好奇心の欠如か、
学校で学ぶものとして学習意欲と連動しちゃってるのか、
いったいなにが原因なんでしょうか。
もうひとつ、携帯関連にお金を使いすぎて、他のことに使うお金がないのも大きいのかな?
金がないと言う学生に話を聞くと、携帯には馬鹿みたいにお金使ってることが多いようです。
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:1)
という観点で考えると、
PCも他の学科と同じく学力に含まれているだけの話しなのかなと感じましたがいかがでしょ?
その点で言うと、
#1274849のACさんの、
に同意です。
ただ、「興味」の有る無しは関係ないのではないかと思えます。
他の学科と同じく興味があろうがなかろうがある一定のレベルを超える習得が出来るか否かの違いが、
単に学力が有る人がPCが使えてるように見えているだけなのではないでしょうか。
ケータイは半分Dynabook (スコア:1, すばらしい洞察)
といっても当然だがある意味においてでしかない。
それは
「パーソナルで自在に持ち歩ける計算機」
だという点においてだ。
一方で、「自分が何かを作ったり学んだりするための道具」という意味では、
まるで活用されてないし(携帯小説あたりが例外か)
メーカー&キャリアも活用しやすいように作る気さらさら無し。
要はハードは十分Dynabookだということだ。
ソフトが全然だが。
Re: (スコア:0)
折りたためて、ポケットに入る。
アラン・ケイの言うとおりだ。
Re: (スコア:0)
単に学力に比例してるだけでしょ?
道具が何であろうが学ばなきゃ使えないものなのだから、
ベースになる「学ぶ」というのは変わらない。
ただしパソコンに対する興味が同じ程度のグループにおいて、という前提の話で。
それと道具を使うというだけでは知的好奇心を呼び起こすものじゃないからね。
そこにあるのは単なる習熟なだけ。道具を使った先に、知的好奇心を呼ぶものが
あれば道具の使いこなしも良くなるが、道具の使いこなしは主役ではないということ。
Re: (スコア:0)
低学歴で低所得の自分が普通にPC使ってますから、単純に趣味の問題でしょう。
それにPC使ってるといっても、Officeの使いかたはほとんど知らない。
PCを覚えさせられた人の方がOfficeには詳しいんじゃないでしょうか。
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:1)
経済力がなけりゃPCなんて使えないよ。
the.ACount
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:1)
Photoshopは自分で使い方を覚えるもの、Officeは会社で使い方を覚えさせられるもの。
という感覚。
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:1)
しかし、私が物心ついたころにはきゅーはちは祖父の家に持っていかれてました。
その理由は、家が狭いのに俺生まれて大きくなってきてきゅーはちが邪魔になったかららしいです。
私がもっと大きくなってから、まともな大きさの家に引っ越して、きゅーはちではなくWin95 PCがうちに来たのですが
今思ってみれば、幼少時代にきゅーはちで遊ぶ機会を失ったのは、もったいないことだなぁと思えます。
# まぁ、こういう制限もありえるんだよってことで書いてみた。
# あったらどうなってたのかと聞かれると、わからないけど。
# それに今時は高性能なノートパソコンが普及してるからこんなことないだろうけどね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
どこかに実際のデータがあったはずですが、場所は忘れました。
# そう言うと「学力と頭の良さは違う!」とか間抜けな事を言い出す奴が
# 出てきちゃうんだけどね・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これを別の箇所で、5回程繰り返す。次に、この線を全部消して下さい。大変でしょう?Office使えるってのは、MS製品の
数多のお節介機能にも、イライラせずに平然と対応できるレベルで無いと「使える」とは言えません。
なんちゃって。
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
PC そのものを使うという観点ならいざしらず、
PC=道具 という見方においては、その道具としての役割を果たす携帯電話で代替できるなら、何か困るかな?
慣れた連中なら文章ですらヘタクソの QWERTY より上手に打ち込むし、
そのうち大概の仕事も携帯電話で片付くようになるかもしれない。
そりゃ PC でなきゃできない仕事も多いだろうけど、
誰もが誰も、特定分野のエキスパートになる必要なんかないでしょ。
Re: (スコア:0)
#流石に、プログラムはキーボードの方が速いと思う。実測したことないけど。
> PC=道具 という見方においては、その道具としての役割を果たす携帯電話で代替できるなら、何か困るかな?
PC的な使い方をするには携帯電話はまだまだ非力ですし、まともに代替できるようになるのはずっと先の話でしょう。特に、各アプリ・ドキュメントを連携させて作業させるというのは(ケータイ文化にそういう発想が無いというのもありますが)不得手としてるところですし。