アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
端末 (スコア:2, 興味深い)
ジジイの発想かもしれませんが、いまいち携帯でカタログ閲覧(パケ代かかりそうだし)や、ましてショッピングとなると、やっぱり抵抗があります。そういうときは、やっぱりPCでブラウザで・・・という感覚になります。
携帯でそこまでとなると、雑誌もかなり苦戦を強いられて当然かなぁ。
#「書類を打つのは、キーボードが慣れてないので、ケータイでやっていいですか?」と言ったやつがいた、という話があながち冗談で聞こえなくなってしまうので怖い。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:1, 興味深い)
PCではローマ字入力が主流ですけど、ケータイはアカサタナ順の入力方法なので「ローマ字が書けない」高校生も使えるのです。冗談ではなくて、ローマ字がかけない大学生、社会人もたくさんいるのでしょうね。
Re:端末 (スコア:1)
>冗談ではなくて、ローマ字がかけない大学生、社会人もたくさんいるのでしょうね。
ローマ字が嫌だからキーボードはカナ打ちの人です(汗
そういう逃げ道もあるし、ローマ字が書けないのは別に問題ないんじゃないかなぁ。
キーボードが慣れていないのとは別問題では?
# ボクがローマ字を使いたくない理由は外来語。
# たとえば「ノート」なんかを思わず英語でうっちゃって「のて」とかなっちゃうので(^^;;;;
# というか、ボクがパソコンを使い始めた頃、ローマ字打ちが無かった‥‥‥というと歳がばれるか(滝汗
Re: (スコア:0)
それに対していま言っている「ローマ字が書けない」人は多分、イルカの仲間。
似ている点はいっぱいあるかもしれないけど、別の種類です。
Re: (スコア:0)
まあ、ひとそれぞれだと思うけれども。
ノートは英語ではnotebookで、本来のnoteだけはあまり常用されない。
意味的にはお札や音符で、ノートじゃない。
茄子は英語でbrinjal。