アカウント名:
パスワード:
興味津々。
#今日もコーディングえっほっほ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
また同じネタか、飽きたぞ (スコア:2, すばらしい洞察)
いはうんざりです。いくら雑談サイトだからって。
2chの議論を読んでいたら、基幹システムにWindowsを使ってい
るところはないってありましたが、本当にそうですか? 案外意外
なところで使われて、そこそこ何とかなってるん
Windows のソース公開 (スコア:1, 興味深い)
Re:Windows のソース公開 (スコア:2, 興味深い)
隠れてるバグを炙り出すようにしか見ていくことしか出来ないWindowsのソースではどっちが精神衛生上良いでしょうか…
公開されてても、手が出せないし、クレームつけてもすぐに対応されそうに無いんだったら同じでは
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:Windows のソース公開 (スコア:0)
よくこんなので動くなと思うことが。
素朴な疑問 (スコア:1)
これはエレガントだ、素晴らしい。と思った
ソースは何ですか?
興味津々。
#今日もコーディングえっほっほ。
Re:Windows のソース公開 (スコア:0)
> よくこんなので動くなと思うことが。
kernelは良い方だけど、多くのソースの場合そう思う :)
でも、問題はバッファーオーバーフローはソースが無くても結構簡単にわかったりする事が問題で、Windowsの何千万行のコードの中には沢山あってバッファーオーバーフローが見つかってもスグに対処できない事が問題だと思う。
バッファーオーバーフローの様な簡単に直せる不具合の場合はソースがあっても困るけどソースを読み書きできる