アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
分母・・・ (スコア:1)
ところで、ビデオ媒体における次世代DVD(Blu-ray or HD DVD)の割合はなんぼ?次世代でシェア90%でも、次世代DVDのシェア自体がビデオ媒体の2-3%だったら、はっきりいって意味ない。
レンタルビデオ屋に行っても次世代DVD見かけないし、買おうと思っているDVDもすべて普通のDVD。
個人的には、次世代すっとばして次々世代DVD(ホノグラムなんとか?)にいく、もしくはダウンロード販売になる。Gyaoもアリだろうし、近々QuickTimeに時限爆弾型DRMがつくとか。
リンゴ屋なので、後者が楽しみで仕方ありません。レンタルビデオ屋困るだろうなぁ。消費者は「24のVol.1を延々と待たされる」なんてことが無くなってハッピーだろうけど。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:分母・・・ (スコア:1)
BDって"DVD"か?
DVDフォーラムの承認受けてないのに?
Re:分母・・・ (スコア:1)
理由はどうせ、単に次世代光メディアと言うより言いやすいとかその程度の事なんだろうけど。
ポストDVDとか言っときゃ語弊避けられるだろうになあ。というかそういう意味で使ってるのかな?
Re:分母・・・ (スコア:1)
あれもフォーラムでは対処しようがなくて黙認になってます。
Blu-rayがBlue-rayじゃないのは、固有名詞として商標登録することで
権利問題を明確化するためです。勝者は失敗から学ぶと言うことです。
Re: (スコア:0)
コンテンツ販売メディアとしては普及する前に消え去るのでは?
Re: (スコア:0)
本当にそうなるぐらい、ネット配信の技術が向上し、コンテンツベンダの方針が転換すれば、それはそれで嬉しいことです。
いずれにせよ、「現状維持でDVD品質のまま停滞」ということさえ無ければ。