アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
Windowsであろうがなかろうが (スコア:1, 興味深い)
むしろ、システムの基本を考えるとき、そこでこれらの「Windows」「インターネット」「linux」等々の持つ、(文科系の人にとっては)一見瑣末に見える問題点が、ちゃんと認識されているか、その問題点をよく知る人がシステムの設計にちゃんとかかわっているかどうか?ということのほうが大きな問題です。
日本ではこういった重要なカギを握る専門家を、あたかも「ただの職人(IT業界以外では職人って、良い意味のことばじゃないんだよね。下請け、とか、下働き、日雇い仕事、というようなさげずんだ意味なんだな)」として
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:1)
大事にされない原因の一つに当人側の問題として、職人というだけあって口ベタだからか、単に MS の悪口を言っているだけ、と取られるような言い方しかできないために、上の方には正しくつたわらな
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:1, 興味深い)
ネット上では異常なほど饒舌だけどね。(w
単純に、上の人を説得できるだけの材料が無いだけでしょ?それは自分が「私は無能です」って証明しているだけ。本当に有能なら、必要なデータと実績からきちんとした説明が可能なはず。少なくとも「MSだから危険」なんて短絡な思考はないけどね。
>むしろ悪口を言うような奴の言うことは切り捨て、なんてことになっているのことも多いのでは、
んなわきゃない。(w
単に説明できない自分の無能さを人に転化してるだけでしょ?
「上の人が理解してくれない」なんて子供みたいな
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:1)
一方的に「相手が無能だ」と決め付けても何の解決にもならんだろ…
また、プレゼン等の能力は一朝一夕で身につくものではないし、
ビジネス上でのプレゼン能力は専門分野でのプレゼン能力とも違う。
前者は全くの素人に対してのものだし、
後者はある程度知識を共有する相手に対してのものだ。
で、素人向けプレゼン向上に能力を割くくらいなら、
職人にはより専門の能力の向上に力を割いてもらいたい、と思うが。
まあ、ここまでは枝葉末節の話。
前向きな意見、ということでいえば…
例えば「経営者が好む語彙シソーラス」というのはどうか?
文章をフィルタに通すと、このシソーラスを使って
経営者の好きそうな文書に手直ししてくれるとか。
もちろん、「官公庁向け」とかに差し替えもできたりとか。
…バカアイディアしか出なくてすまん。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています