http://www.gamedaily.com/articles/news/updated-dreamcast-trademark-spa... [gamedaily.com] Updated Dreamcast Trademark Sparks 'Dreamcast 2' Rumor [UPDATE] Sega of America PR Director Charlie Scibetta is currently looking into the trademark issue and why it was updated. In the meantime he told us that Sega "has no plans to get back into the console business," adding, "We're very happy being a platform agnostic company and have moved up the ranks the past three years from #11, to #9, and now stand at #6 in terms of our market share by units among third-party publishers. We like our current strategy and have no plans to change in the middle of this outstanding growth."
みんなハチロクが大好きだもんね (スコア:0)
Power? なにそれ? おいしいの?
#PPC搭載国産Mac互換機ユーザーだけど AC
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
(Broadway in Wii, PX in Xbox360, Cell in PS3)
Re: (スコア:0)
前世代はPentium3を載せてたXBOX360までPowerアーキテクチャに
なったのはどういう理由だったんですかね。
IBMからおカネが出たのかな
Re:みんなハチロクが大好きだもんね (スコア:2, 参考になる)
コアを組み込んだカスタムの石が作れるようになってますよね。
・ファミリーになってる
性能やコストでコアを選べる。将来の性能向上も期待できる。
の両方がそろっているのが理由なんでしょうか?
X86はカスタム化で難ありですよね。MIPSは性能が上がるのか心配ですし。
ARMが採用されない理由はなんでしょう。性能かライセンス料か…?
オフトピ: 今や MIPS32 が MIPS64 より高速 (スコア:3, 参考になる)
MIPS は SGI が使わなくなった後に組込みと Cisco のルータに使われているのですが、近年の組込み機器の計算量向上はすごいです。
MIPS64 [mips.com] の MIPS64 20Kc Core [mips.com] が 600MHz 近辺なのに、MIPS32 [mips.com] の MIPS32 74K [mips.com] が 1GHz 越え(ちゃんとスーパースカラーでアウト・オブ・オーダー)ですから。
それでも現在では 1GHz 程度ではゲームコンソールとして低速なのは確かです。
ただマーケティング上の課題は、自分でプログラミングできる PC/WS に使われなくなるとほとんどのプログラマが情報収集を止めること、そう思うことがしばしばあります。
Re:みんなハチロクが大好きだもんね (スコア:1, すばらしい洞察)
GBAやDSでARMが使われていますので
据置機で使われてないのは性能が原因じゃないんですかね?
ARMで据置 (スコア:1, 参考になる)
誰も覚えてないか…
据置は多少電気食いでも冷やせれば問題ないわけで、ARMのように消費電力を重視した設計は向いてないでしょう。
Re:みんなハチロクが大好きだもんね (スコア:1)
SHといえば妙な噂がここ数年(Re:みんなハチロクが大好きだもんね) (スコア:1)
ここで出てくる「セガ」はアメリカ法人(SOA)のようで、現状、対外的には否定されているようですが…
乱暴に要約すれば既にゲームソフト会社としてシェアを上げている状況で満足しているからゲーム機本体(Game Console)で商売する気はない。と言う事ですが
…今後Game Consoleが任天堂とMSの寡占状態になったときに意外な形でGame Consoleを出さないとは限らないのでは…とか思います。
非常にリスキーな商売ではあるので単純なGame Consoleやパソコンを出す可能性は低いとは思いますけど、今でもSHを使ったNAOMIベースの基板とか作ってソフトを供給している位ですから、何かやらかすような気も。
# 最近のアーケード用の基板はPentium4系統中心のようですが、開発環境の問題?
まぁ、実際にSH系統がGame Console市場で使われるとしたらマルチメディアコアとしてのASSPとか出る出るといってまだ商品化できていないSH7750のマルチコア品ではないかと思いますし、多分それらが狙ってる市場はGame Consoleよりは情報家電や(携帯)AV機器じゃないかと。
実際、今でも携帯電話やホームルータではそこそこシェアを握ってる状況ですし(後者はいろいろなアーキテクチャのMPUが使われてる上に多品種少量生産な市場なので苦戦していますが)、今後は情報家電とかAV機器の市場にどれだけ食いこむか。って所じゃないですか。
Re: (スコア:0)
Re:みんなハチロクが大好きだもんね (スコア:1, 参考になる)
ゲーム向きでないよね。
Re: (スコア:0)
それなりの設計技術(検証技術を含む)を持っていて、
CPUが動作するまで面倒を見てくれるのがIBMだけだったという
ことだと思いますよ。
X86なんか、IntelもAMDも他社の面倒なんか見ているパワーが
ないでしょうし、MIPSやARMは自分でなんとかしないと
マルチコアにならないですからね。
# 特にIntelは、時期的にPen4の発熱問題で針のむしろ状態