アカウント名:
パスワード:
以下、一例にすぎませんが、住基ネット対応の 自治体向け総合行政情報システム『e-TASKシリーズ』 [tkc.co.jp]は、 次のような「特長 [tkc.co.jp]」をうたっています。
WebブラウザやJavaといった「IP(インターネット・プロトコル)技術」を用いた最新システムです。グループウェアや文書管理などを使用しているクライアントならブラウザで住基照会でき、また、庁内ネットワークに接続されていればインターネット・サービスをそのまま利用できます。
さらに、このシリーズの中心ともいうべき 『e―TASK住基マスター』 [tkc.co.jp]は、 ベンダー広報誌 [tkc.co.jp]によれば
住基ネット対応に加えて、Webブラウザによる照会機能、郵便局・支所等への証明書のFAX送信機能、帳票の簡単印刷機能など、メニューがさらに充実しました。
ということです。 全体イメージは、カタログ [tkc.co.jp]を みればわかると思います。
もしこのシステムにXSS脆弱性があったら、 あるいはうっかり悪意のActiveXコントロールをダウンロードしたら、 どうなるか、ということです。
総務省が安全だと言い張る「住基ネット」の範囲外の 庁内LANの住民情報を扱うセグメントから、 インターネット上のWebコンテンツ閲覧を全市町村にわたって禁じるルールがあるわけではないらしい(だからこそ、 「インターネット・サービスの利用可」が特長になる)ので、 あとは各市町村次第。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
あまり心配する必要は・・・・ (スコア:0)
このシステム、多分、外部からのアクセスはさせなくて、役所の人間しか触らないと思います。
だからこけようが何しようが、根本的には困るのは役所の打ち込みする人だけでしょう。多分システム復旧もリセットでやったりすると思う。
外部に公開、なんて絶対考えていないと思うのですが。
役所の人間が腐敗していたりする可能性はありますが、それはシステムのタコさとは関係ないハナシでありましょう。こっちの方が危険度は高いと思いますけどね。
だもんで、こんな「アマい(アマチュアの意)」システム
Re:あまり心配する必要は・・・・ (スコア:0)
根幹はしらないけど、TSUTAYAの店舗サーバーってWindowsNT3.51~4.0なんだしね。会員の住所氏名年齢はおろか、ビデオの貸し借りデータまで入ってるよ。ハックされて大騒ぎになったっていうハナシはあまり聞かないね。
運用次第でしょうな。
Re:あまり心配する必要は・・・・ (スコア:1)
TSUTAYA のサーバーってインターネットに
つながってるんでしょうか?つながってないのであれば、
ハックの意味がいまいち謎ですが、外部からの侵入・情報の抜き取り・改竄を
意味し
Kiyotan
受動的攻撃の具体的危険性 (スコア:3, 参考になる)
以下、一例にすぎませんが、住基ネット対応の 自治体向け総合行政情報システム『e-TASKシリーズ』 [tkc.co.jp]は、 次のような「特長 [tkc.co.jp]」をうたっています。
さらに、このシリーズの中心ともいうべき 『e―TASK住基マスター』 [tkc.co.jp]は、 ベンダー広報誌 [tkc.co.jp]によれば
ということです。 全体イメージは、カタログ [tkc.co.jp]を みればわかると思います。
もしこのシステムにXSS脆弱性があったら、 あるいはうっかり悪意のActiveXコントロールをダウンロードしたら、 どうなるか、ということです。
総務省が安全だと言い張る「住基ネット」の範囲外の 庁内LANの住民情報を扱うセグメントから、 インターネット上のWebコンテンツ閲覧を全市町村にわたって禁じるルールがあるわけではないらしい(だからこそ、 「インターネット・サービスの利用可」が特長になる)ので、 あとは各市町村次第。
Re:受動的攻撃の具体的危険性 (スコア:1)
まぁ、仮にネットワークの分離に対して違反があった場合の
罰則規定を設けて、さらに情報教育を徹底しても
数居る地方公務員の中に1人や2人、「自分一人のパソコンくらい
インターネットに接続しても大丈夫だよね」と考えるやつは
確実に居るでしょう。
#問い詰めた後に出てくる、理由は、田舎だから大丈夫だと思った、
#とか、こっそりやれば気付かれないと思ったとかだろうなぁ。
##そーゆーのを情報教育を徹底したとは言わないと
##ツッコミが入りそうですが、世の中にはどんなに言っても
##自分の都合のよいよう拡大解釈する人間が一定数存在すると
##僕は思ってます。
と、ここまで書いてて思ったんだが、
政治家や官僚のみなさまは
結局税金無駄使い同様、
単純に、住基の情報もあんまり大事じゃない
と思ってるというだけのことなんだろうか?
#国家情報の機密を守るためと称して
#公務員と議員の情報は別系統だったら笑うな。
結局、わかっててやってるのかわかってなくて
やってるのかよくわからなくなってきたな。
Kiyotan
Re:受動的攻撃の具体的危険性 (スコア:0)