アカウント名:
パスワード:
ファイル名にファイルの内容を直接反映させたり結びつけたりなんて、普通にみんなやってることじゃないんですか?
ぶつかるとしてもかなり低確率らしいし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
みんな普通にやってることじゃ? (スコア:2, 参考になる)
#さすがに、見た目同じでデータ的に違うものは無理だけど。JPEGで再圧縮かけたやつとか。
あと、そのファイルの中から壁紙として使うものを、別のディレクトリにシンボリックリンクで集めたりしてますが、そのシンボリック名にMD5値を使っています。こっちは異なるディレクトリに中身の違う同名のファイルがあった場合への対策ですが。
ファイル名にファイルの内容を直接反映させたり結びつけたりなんて、普通にみんなやってることじゃないんですか?
Re:みんな普通にやってることじゃ? (スコア:1)
みんなやってることなのねえ (スコア:1)
MD5だと不安なので、私はSHA-256で。
16進文字列だとファイル名が長くなるので、アルファベットもいれてもうちょい工夫してます。
重複データなどを何も考えずに、大量の携帯カメラ・デジカメ画像フォルダのバックアップができて便利です。
Re:みんなやってることなのねえ (スコア:1)
ぶつかるとしてもかなり低確率らしいし。
っていうか、作った頃はMD5しか知らなかった(笑)&作りなおすの面倒だからそのまま。
MD5値を目視で比較する時も、先頭数文字と後ろ数文字ぐらいしか見ないし、
個人的にはそれでも十分な精度だから。
#そうかぁ、最近はSHA-1でも突破されてるんだ・・・。
Re:みんなやってることなのねえ (スコア:1)
そうですね。
まあ、今のところコリジョンは意図的に衝突させようとしたデータだけの問題で、自分が撮影したデジカメデータなどで衝突が起きることはないとは思います。
ということで、あまり神経質になっても仕方ないのですが、どうせ同じ手間ならより良いハッシュのほうがいいかなーとウチではSHA-256にしています。
Re: (スコア:0)
ファイル名そのものに情報を持たせるって手法は。
DJBの作るソフトでは色々なところで使われていた。
確かIMAP4の実装(未読管理フラグなど)でも使っているソフトがあったような。
サーチのアルゴリズムを勉強した人や、ファイルシステムの構造を
ちょっとでも知っているような人にとっては、当たり前の話かと。
Re: (スコア:0)
こっそりエロ画像を隠すことが出来るんじゃないだろうか?
Re:みんな普通にやってることじゃ? (スコア:1)
うちの場合、ほとんどのエロ画像はそのまま格納してありますが、いくつかの「さすがにこれは見られるとやばい」というファイルは暗号化したディスクイメージに突っ込んで、ディスクイメージのファイル名はお固い感じで付けてます。<お約束
Re: (スコア:0)
重複ファイル削除ツールでいいんじゃ?