アカウント名:
パスワード:
根本的にコンピューターの事が解っておらず、幾ら説明しても無駄な人間が決定権を握っていて、かつ、「自分の不得意な分野は解る人間に聞けばいい」という発想も無かったら専門家は大事にされませんが、それも「専門家が口下手なのが悪い」という事になるのでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
Windowsであろうがなかろうが (スコア:1, 興味深い)
むしろ、システムの基本を考えるとき、そこでこれらの「Windows」「インターネット」「linux」等々の持つ、(文科系の人にとっては)一見瑣末に見える問題点が、ちゃんと認識されているか、その問題点をよく知る人がシステムの設計にちゃんとかかわっているかどうか?ということのほうが大きな問題です。
日本ではこういった重要なカギを握る専門家を、あたかも「ただの職人(IT業界以外では職人って、良い意味のことばじゃないんだよね。下請け、とか、下働き、日雇い仕事、というようなさげずんだ意味なんだな)」として
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:1)
大事にされない原因の一つに当人側の問題として、職人というだけあって口ベタだからか、単に MS の悪口を言っているだけ、と取られるような言い方しかできないために、上の方には正しくつたわらな
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:1)
根本的にコンピューターの事が解っておらず、幾ら説明しても無駄な人間が決定権を握っていて、かつ、「自分の不得意な分野は解る人間に聞けばいい」という発想も無かったら専門家は大事にされませんが、それも「専門家が口下手なのが悪い」という事になるのでしょうか?
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:1)