アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
最初の自作マシンに (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
そりゃネットワークにつながってないから”パッケージで購入”するしかないよね・・・。
仕事では資産管理の名目でダウンロード販売で購入したソフトもCD-ROMに焼いて管理する
から、結局ダウンロードよりパッケージで購入したほうがCD-ROMの寿命とか焼きに失敗
とか考えなくて管理が楽なんだよね。
#箱は邪魔だから捨てちゃう派
Re: (スコア:0)
Windows3.1には、IE3.0までブラウザもWinsockも無かったという意味もあるのでは?
私はネットスケープとトランペットをインターネットマガジン付録CD-ROMから導入。
田舎だったので、(当時は)マイナー用途のパッケージソフトよりも
書籍のほうが入手しやすかったというのが理由のひとつ、もうひとつは、
ネットに繋がっている人にも、ベクターのフリーソフトCDが売れていたように、
少なくともテレホーダイが出来るまではダウンロードにも相当のコストがかかったため。
気軽に再ダウンロードという訳にはいかなかったのだ。
少なくとも、個人利用でパソコン通信をしていた人間にとっては。
Re:最初の自作マシンに (スコア:1)
-- yuno
Re: (スコア:0)
つーかTCP/IP自体、Win95のデフォルトではインストールされてなかったし。
かわりに"Microsoft Network"なんてアイコンがデスクトップにあったっけ。
OSR2.xからIEも入ってるようになった筈だが。
Re: (スコア:0)
ああ、そうだったのかもしれませんねえ世間一般では。
FM-TOWNS版Windows95というのがあってですね…orz
#デバイスが限定されてるぶん安定していたよ、ありがとう富士通