アカウント名:
パスワード:
ノートPCの電源なんて、19Vだろうが、19.5Vだろうが、20Vだろうが、特に意味があるわけでもなく、逆に意図的にずらしているのだろうと思いますから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
似たようなの使ってます (スコア:1)
入力電圧は100~240Vに対応していて、コネクタの+-も差し込む向きを変えれば切り替えることができるので海外旅行に行く際に重宝してます。
ただ、一度に1つの機器しかつなげませんが。
http://i-tecs.web.infoseek.co.jp/ [infoseek.co.jp]
Re:似たようなの使ってます (スコア:2, すばらしい洞察)
Hub側は逆接防止回路を持っているのだろうけれど、精神衛生上非常によくないです。
電圧も同じで、切り替えできるのはいいけれど、世の中には「電気って???」な人はいっぱい居るし、あわてんぼうさんもそれなりに居るので、電圧や極性を間違えて物を壊すってことが結構発生するのだと思います。
この手の物を普及させようとしたら、極性や電圧を機器間の通信でもらった上で自動設定してから給電を始めるような仕組みが必要になるんだと思います。
今時のノートPCにも給電できるようなアダプタでしたら、50VAくらいは十分に吐き出せるのでしょうから、いろんなものを燃やせるだけのパワーはありますもの。
Re:似たようなの使ってます (スコア:2, 参考になる)
> この手の物を普及させようとしたら、極性や電圧を機器間の通信でもらった上で自動設定してから給電を始めるような仕組みが必要になるんだと思います。
まさにこれを行うのがウリですね。同一形状のコネクタを使って、機器間でネゴることで接続機器に合った電圧を供給できるシステム。だから、タレコミにあるような
> 一つのポートの9.5Vの出力をHPのラップトップに切替えて19.0Vになることが 披露されている。
ということが自動で出来てるわけです。
#さすがに極性は統一されてるでしょうけど…
というわけで、電圧や極性を手動で変えられる程度のACアダプタを、「これと似たようなもの」だなどと言うのは間違いです。
Re: (スコア:0)
Re:似たようなの使ってます (スコア:1)
すっかり読み飛ばしていました。
ネゴしてこれで完璧!
ってわけでは無くて、最低限必要な機能が揃ってやっと入口に立てた、というところでしょうか。
これからクリアしなければならない問題は、
あたりでしょうか。
特に一番最後の項目が厄介で、これが出来ずにお蔵入りな気がします。
この電源ユニットができたとして、通常使用していたら電源を供給されていた機器が壊れました。
さて、誰が保証する?
という問題なのですが、機器メーカーは自分の所で作っていない物を使っていて壊したんだから知らないよ、と言うでしょうしねぇ。
電源を供給する物についてはUSBなんかも当然同じ問題が発生するのだと思いますが、電圧が最大24Vまで可変できるユニットというのは、破壊力が違いますしねえ。
今、USB電源アダプタを買ったところで、故障から機器を破損させてしまったとしても、接続していた機器は保証しませんが、壊れてしまった電源アダプタについては保証する、という保証範囲でしょうけど、結局のところご利用は自己責任でな物に、高額な機器を繋げたいとは思いませんねぇ、私は。
それよりも、多種多様な電圧やコネクターをある程度の数にまでまとめて共通化させるほうが建設的だと思いますよ。
ノートPCの電源なんて、19Vだろうが、19.5Vだろうが、20Vだろうが、特に意味があるわけでもなく、逆に意図的にずらしているのだろうと思いますから。
DC-DCも小型で(昔よりは)高効率に作れるようになってますし、電池駆動を前提としているものならDC-DCは中に入っていたりするので、機器側が合わせる方向の方が現実的でしょう。
EU辺りが家庭用DC供給規格なんかを制定しちゃうと流れ出しそうな気もします。
Re:似たようなの使ってます (スコア:1)
更に言えば、アダプタの出力定格範囲というのが明示されておらず、公称○○Vであることにも注意する必要があります。
19V±1Vの場合、20V±1Vと同じに扱うのは問題が出る場合があります。
メーカが純正アダプタ使用を推奨するのは、何も儲けるためだけでなく、こういった製品としての問題を回避する面もあると思います。