アカウント名:
パスワード:
問題は、時間を売って欲しいと思ってる企業が沢山あることであり、それで成立してしまうような仕事のあり方がダメなんだろうと思います。
未だに、ウチの会社もそうなんですが、「納期に間に合わない!」「じゃあ人をつぎ込め、形にしろ!」という志向が発注側にも受注側にもあったりするんでして。この辺の勘違い気味なきまじめさ加減が日本らしいのかな~?
やっぱ、プログラミングは技術であり芸術であってセンスですよ。人数つぎ込んでどうにかなっちゃう代物は所詮その程度の物しかできないじゃないですか。
と書きつつ、んじゃあどうしよう?と首をひねっている今日この頃です。
「作らせている物が、自社に対してどれだけの付加価値になるのか?」 という視点で顧客企業の経営者が判断できない時点でダメかと。
これなんですよね~。自社が何を売りにしているのか?という点を考慮して判断しないと軸がぶれ、受注先や顧客に対して相応の迷惑を与えることになり、結局発注元が自分の首を絞めることになるんですよね。
経営判断抜きに品質と納期が一人歩きするから現場が苦労する。
多分一人歩きじゃなくて、経営判断がぶれるから現場が苦労するのですよ。品質で売っているところが納期優先になったりだとか、納期で売っているところに品質を求めちゃうとか。発注先は両方兼ね備えているのが嬉しいわけですよ。「顧客の為に」を忠実に実行すると、あっちに振られ、こっちに振られ…で末端ほど苦労する。まじめな人が経営やっちゃダメだと思う今日この頃です。「顧客の為に『何を』」が重要じゃないのかと。それを定義してないから、軸がぶれるんだと思います。
そんな顧客に振り回される姿を見て、「よし、俺も振り回されてやろうじゃないの!」って思う人はきっと多分いないと思いますので、新卒確保が難しいのではないのかと、無理矢理結んでみるテスト。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
日本はいつまで経っても・・・ (スコア:4, 参考になる)
今の会社では仕事は一日7時間半働くことになっていて、私は9時から5時まで働いてます。昼休みは適当で、一応30分ということにしてますが、結構、1時間だったり、2時間だったりします。誰も出勤時間も労働時間もチェックしません。誰が何時に来て何時に帰っても誰も気にしません。
3年働いてますが、残業は区切りが悪くて自分がやりたいと思ったとき以外ゼロ。 でも、こんな仕事ぶりでもちゃんと与えられた仕事をこなしていて会社が認めれ
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
日本のITを名乗る企業の大半が、単なる人材派遣業だからでしょう。
価値を売るのではなく、時間を売っている。
昔、警備員のアルバイトをやった時に派遣先の建設現場が閉じてみんな帰っても、監督に
「5時まで金払ってるからそこに時間まで立ってて」と言われて意味も無く何もない
道端に立ってたことがあります。それに近い。
イメージアップを考えるなら派遣業をIT企業と呼ぶな。きちんと派遣業として「IT」とやらのカテゴリから排除しろ。
Re: (スコア:1)
問題は、時間を売って欲しいと思ってる企業が沢山あることであり、それで成立してしまうような仕事のあり方がダメなんだろうと思います。
未だに、ウチの会社もそうなんですが、「納期に間に合わない!」「じゃあ人をつぎ込め、形にしろ!」という志向が発注側にも受注側にもあったりするんでして。この辺の勘違い気味なきまじめさ加減が日本らしいのかな~?
やっぱ、プログラミングは技術であり芸術であってセンスですよ。人数つぎ込んでどうにかなっちゃう代物は所詮その程度の物しかできないじゃないですか。
と書きつつ、んじゃあどうしよう?と首をひねっている今日この頃です。
ほえほえ
Re: (スコア:0)
その意味で言えば「早い、安い、それなり」ってのもある意味は正しいやりようなのかもしれません。
あと、プログラミングというものの敷居(入り口だけはね。。。)がこれだけ低くなった昨今、
どこか突出したものがないと「技術、芸術、センス」で生きて行くのは難しいとおもわれます。
# この果てしないプログラミング坂をのぼりはじめたばかりなので AC
Re: (スコア:1)
>その意味で言えば「早い、安い、それなり」ってのもある意味は正しいやりようなのかもしれません。
「作らせている物が、自社に対してどれだけの付加価値になるのか?」
という視点で顧客企業の経営者が判断できない時点でダメかと。
「早い」が最重要なら品質を落とすのも一つの経営判断だし、
そうでないなら少しくらい遅らせても品質を高めるのも経営判断。
経営判断抜きに品質と納期が一人歩きするから現場が苦労する。
># この果てしないプログラミング坂をのぼりはじめたばかりなので AC
#『未完』で終わりそうな悪寒。
##その方が幸せだけど。
Re:日本はいつまで経っても・・・ (スコア:1)
これなんですよね~。自社が何を売りにしているのか?という点を考慮して判断しないと軸がぶれ、受注先や顧客に対して相応の迷惑を与えることになり、結局発注元が自分の首を絞めることになるんですよね。
多分一人歩きじゃなくて、経営判断がぶれるから現場が苦労するのですよ。品質で売っているところが納期優先になったりだとか、納期で売っているところに品質を求めちゃうとか。発注先は両方兼ね備えているのが嬉しいわけですよ。「顧客の為に」を忠実に実行すると、あっちに振られ、こっちに振られ…で末端ほど苦労する。まじめな人が経営やっちゃダメだと思う今日この頃です。「顧客の為に『何を』」が重要じゃないのかと。それを定義してないから、軸がぶれるんだと思います。
そんな顧客に振り回される姿を見て、「よし、俺も振り回されてやろうじゃないの!」って思う人はきっと多分いないと思いますので、新卒確保が難しいのではないのかと、無理矢理結んでみるテスト。
ほえほえ