アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
おまえら!気が付かないのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
余りにも多くのサイトが「警告表示時の間違った対処」を載せてきたせいで、
ついにGeeksまでが正しい判断ができなくなってしまったのですね。
証明書が間違っているのだから、真っ先に偽サイトである事を疑わなくてはなりません。
証明書の使い方を間違えているという考えが、先立ってしまっているように思えます。
そこであの一言 (スコア:2, おもしろおかしい)
このサイトは明らかに偽者だよね? (スコア:5, おもしろおかしい)
・PKIフォーラムを名乗りながら、SSLすらまともに使えていない。
・無関係と思われる有名企業の列挙。
・独自サーバーではなく、レンタルサーバーを利用している。
以上の理由からこのサイトは偽者であり、信用するに値しないと結論付けたました。
このサイトは本物で、SSLの使い方を間違えているだけと思っている皆さんは、
どのような根拠で本物と結論付けたのでしょうか?
Re:このサイトは明らかに偽者だよね? (スコア:5, おもしろおかしい)
>どのような根拠で本物と結論付けたのでしょうか?
理由は下記
・いかにも素人がやっつけ仕事で作ったぽいHTMLファイル
・PKIフォーラムを名乗りながら、SSLすらまともに使えていない。
・無関係と思われる有名企業の列挙。
・独自サーバーではなく、レンタルサーバーを利用している。
偽物サイトを作ろうとする輩の仕業にしてはこれでは仕事が雑過ぎます。
これは素人に仕事を任せてしまった本物サイトと判断せざるをえません。
Re: (スコア:0)
>・いかにも素人が
>・無関係と思われる有名企業の列挙。
あ、あれ、これ [srad.jp]は本当なの……?
Re:そこであの一言 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)