アカウント名:
パスワード:
仕様書の書き方などをざっと読んでみた限り、i386のprotected modeを使いたくてOSを作ったのではないでしょうか? biosに依存している部分がかなり多いところを見ると、processorの中で片づくことだけを作り込むことに興味がありそうな印象を受けます(DPMIにハマったとかいうあたりによく現れている)。OSまでいかなくても、dos extenderを作る動きは90年代前半にはあちこちであったと記憶しています。
ちなみに私はほぼ同時期にsparcにハマってしまい、contextをいくつもprocessorの中に持てることなどに感動していました。なのでそれ以来「i386じゃなくてもいいんじゃない?」「何が当たるか分からんからmachine-independentで行こうよ」という発想です。当時こういう考えの人って他にいたかなぁ...?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
果たして使い物になるだろうか (スコア:3, 興味深い)
板とかを見てみた。
熱意とか「頑張ってるね」とかは認められるが、前途多難だろうと
思うし、哲学的にはちょっと問題ありとも思うし、技術的に素人か
と疑わせるような記述が多々あり、不安でもある。
仕様について
結局、これは何なんだ。GUI付きMSDOSかな。初期のBe
OSか。X11R2程度のものか。
何に使えるのか。Windowsフリーなシンプルデスクトップか。機
器組込み用軽量GUI付きOSか。
こんなOSでも、PC上で動きますという個人的コレクション用
だろうか。
オープンソース批判について
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:1, 興味深い)
>思えないのだが、昨今はこういうものが受け入れられる時代なのだ
>ろうか?
まだ、
「とりあえずこんなもん出来ました、どうでっしゃろ?」
ってレベルのお話では?
だから、当然現在実用品として出まわっているものと実用レベルで比較しても意味無いと思うよ。
まあ、本人からしてこれで何をどうしたいのか、いまいちはっきりしたビジョン
がなさそうではあるけども、その辺りを含めて意見を求める為の公開なんだろうし。
実際、何もやらないよりは化ける可能性もある訳で、その辺りはちょっと楽しみ。
ただ、単に「動きます」程度であれば個人でも出来る事だろうけども、実用的な
ものを生み出すって作業には往々にしてマン・パワーが必要になるってのも事実
なんで、その辺り上手く進めれば良いのですが。
作り手の目的と時代背景 (スコア:2, 興味深い)
仕様書の書き方などをざっと読んでみた限り、i386のprotected modeを使いたくてOSを作ったのではないでしょうか? biosに依存している部分がかなり多いところを見ると、processorの中で片づくことだけを作り込むことに興味がありそうな印象を受けます(DPMIにハマったとかいうあたりによく現れている)。OSまでいかなくても、dos extenderを作る動きは90年代前半にはあちこちであったと記憶しています。
ちなみに私はほぼ同時期にsparcにハマってしまい、contextをいくつもprocessorの中に持てることなどに感動していました。なのでそれ以来「i386じゃなくてもいいんじゃない?」「何が当たるか分からんからmachine-independentで行こうよ」という発想です。当時こういう考えの人って他にいたかなぁ...?