アカウント名:
パスワード:
#「憶測の上に憶測を重ねて構成された仮説であるため、内容の正しさについては一般的に懐疑の眼で見られている」そうだけれども
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
無理です (スコア:0)
何か抜本的なブレイクスルーが必要に思えます。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
他の方も挙げているように,チェスとか将棋とか(さらに極端な例で言えば一般道における車の自動運転とか)みたいに,「何かのルールに基づいた機能」「ある特定の目的を実現する機能」に関しては,多センサや大量の情報から,人間レベルの知能を感じさせるような総合的判断をする(ように外部からは見える)システムが多くの分野で実現される可能性は十分あると思う.だから,そういうのを指して「人間レベルのAI」と言っているなら同意するけど,それは本質的には「人間レベルのAI」じゃなくて,あくまでも「人工知能の研究分野で開発された解法で~をするシステム」でしかないよねぇ.そもそも最近のパターン認識の研究は認識結果がすげー良くなったけど,やってることは単にブルートフォースな機械学習だから,本質的には「判断している」ってのとはちょっと違うよね.
それとも,人間とAIでチェスの勝負をする際に,まずAI側が「…ちっ,めんどくせーなー.でも,ここで相手してやらないと『AIが逃げた』とか言われるし,しょうがないからやるか.時間の無駄なのになー」とか悩んだりする時代がやってくるんでしょうかね?
脳という名の機械 (スコア:2, 興味深い)
根本的な構造の違いがあるとはいえ、単純な比較でいえば今どきのPCの処理能力は人間の脳を超えていると考えられなくもない。
スパコンあたりなら効率は非常に悪くても脳をエミュレーション可能なだけのリソースはすでに持っていると言っても、トンデモだとは言いにくいでしょう。
となると、そんな限られた「脳力」で行われている
>「判断している」
ってのはいったい何なのか?
ハード的には人間の脳よりも数桁上回るものを用意できていると思われるので、あとはソフトウェアの問題じゃね?
それともハードから考え直さないとエミュレーションすらできないような越えられない壁が存在するのか?
そういうことを研究している人がいるわけです。
「人間のように考える機械」を作るために脳や心の仕組みを調べてるんじゃなくて、仕組みを調べるのが目的で「考える機械」はその到達点、マイルストーンだと考えてる人たちが。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
そんなわけあるわけ無いじゃんと思って試算してみた.
脳の神経細胞が100億以上で人間の反応速度は0.2秒くらいだから
0.1秒刻みでエミュレートするとして
10^10/0.1 = 10^11
100GHzで細胞の機能をエミュレートか
細胞の(嗜好に関する)機能のエミュレートにどれくらいかかるか知らんが
簡素なモデルでスパコンつかってキンキンに頑張れば
絶対無理って数字でも無い気がしてきた.
Re: (スコア:0)
Re:脳という名の機械 (スコア:1)
#「憶測の上に憶測を重ねて構成された仮説であるため、内容の正しさについては一般的に懐疑の眼で見られている」そうだけれども
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:脳という名の機械 (スコア:1)
いや、突っ込みます。
わからないことがたくさんあるといっても脳も細胞が集まった組織の一つに過ぎず、基本的な構造は他の細胞とそう大きく違うわけではない。
そういった細胞などの仕組みについては分子レベルまでそれなりに調べられているのに、いまだに量子的な振る舞いに依存している兆候らしきものが見つかっていないのはかなり不自然です。そりゃ、今後見つかる可能性もあるにはありますが。
>進化は量子にとって妥当なプロセス であるべきなんだ。じゃなきゃあまりにこの世が奇跡過ぎる。
それは「よくわかんないから神様が創ったことにしよう」というのに近い。単に現実から逃げて思考停止しているだけですよ。
二進数しか扱えないコンピュータがどれだけのことを成し遂げたか考えてみてください。
単純な分子や細胞の集まりが「生命」「知能」といった恐ろしく複雑なものを作り上げることは、量子論に逃げなくても十分に可能だと私は思います。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
じゃあ、そういうマクロな振る舞いで、生命現象のほとんど全て、
そして人間の脳の振る舞い、また知能の解明(まぁ、これは最後に言語の壁ってもんがあるけど
あなたは考えていないようだから、今は考えないようにしよう:-p)の見通しがたったってこと?
今後見つかるも見つからないも、分子レベルの世界を支配する現象は量子論で
記述できるでしょうに。ただ対象が複雑すぎるので、どうモデル化するか
それはそれはえらい大変な話だとは思うよ。
それから「よくわからないから神様が作った」ってのはなんなの?
量
Re: (スコア:0)
元記事は1も2も満たしていないので、つまり今の時点で量子論を持ちだすあなたの妄想は思考停止というよりも、トンデモです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
理由もつけずに他人を非難することは、世間では捨て台詞を吐くといいますが、それでおしまいですか?
Re: (スコア:0)
科学に○○の科学、××の科学って分類があるんですね。
一般人はここでどういう人ですか?
初めて聞く言葉なので定義を教えてください。
量子論のマクロ極限は一般に古典論に整合する筈で、その一方
基礎付けの範囲は量子論が古典論を含有します。
対象がミクロであれば量子論が正しく対象を記述する事は常識ですってことを
あなたにはいちいち書いた方がいいんですかね?
1)ですが、古典論で説明可能であれば結果として量子論で説明が付くことになります。
また古典論はマクロ極限であるのでミクロな対象では繊細な情報は失われる場合が
多々あって
Re: (スコア:0)
トンデモ科学ではないという意味ですが、文脈からわからないあなたは相当…
> また古典論はマクロ極限であるのでミクロな対象では繊細な情報は失われる場合が
> 多々あってより正確には基礎付け範囲の広い量子論での定式化が望まれます。
> それにより得られる事も多いでしょう。
いえ、それにより得られる事が大したことではないようなものが、古典論で説明可能と言うのです。
それにより得られる事が多い場合にはじめて、トンデモさんでない人が量子論を持ち出すのです。
> 2)ですが、良いも悪いもやる前から何がわかるのですか?
>
Re: (スコア:0)
一般人の科学ってトンデモ科学に対する言葉だったんですね。
大笑いしました。私も使ってみようかな、一般人の科学。
> いえ、それにより得られる事が大したことではないようなものが、古典論で説明可能と言うのです。
> それにより得られる事が多い場合にはじめて、トンデモさんでない人が量子論を持ち出すのです。
量子論で得られることが多いか少ないかを量子論抜きに見通す必要があるんですね。
いやー、なんかすごい世界になってきました。
> 当然わかりますよ。
どうモデル化するかを研究する(将来的
Re: (スコア:0)
> いやー、なんかすごい世界になってきました。
もちろんそうです。
まず量子論抜きでやってみて、それで十分な精度が得られたなら、量子論を持ち出す必要はないということがわかりますね。
> どうモデル化するかを研究する(将来的にね)のにもかかわらず、
> その前にモデルが分かるって、いやー 本当に凄いんですね。
知能の形成途中のある時期にある子供らは、一般論と個別論の区別がつかないと聞いたことがあります。
一般論として、どういうモデルが良いモデルなのかは、研究しなくてもわかります。当
Re: (スコア:0)
> 量子論を持ち出す必要はないということがわかりますね。
それが十分な精度だということをどうやって根拠付けるのですか?ってあなたに
聞いてもつまらないですね。
> 知能の形成途中のある時期にある子供らは、一般論と個別論の区別がつかないと聞いたことがあります。
> 一般論として、どういうモデルが良いモデルなのかは、研究しなくてもわかります。当然。
あー、モデルって言葉だけ取り出しちゃったのかな?これはちょっと減点ですね。
> やはりあなたはトンデモ二分法の人のようです。
> ここで上がった
Re: (スコア:0)
突然むきになって噛み付いてきて吼えまくってる理由がね。
wikipedia にありますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/意識
> また、ペンローズの仮説の詳細を良く理解しないまま、
> 疑似科学的な主張に都合良く利用されているケースもある。
あー、出発点はこれだー
これでピピーンと感応しちゃったってわけですね。
一般人の科学が全開!になっちゃったんですね。
いやー、私は交通事故にでもあったと思って納得するしかないんですかね:-p
#あの書き方で誤解する奴はもしかしたらごくごく稀にいるかもしれないと思ったが、
#こんなのが釣れてしまって勘弁してくれって感じ。しかも全開!
Re: (スコア:0)
でもさすがにこういう人は珍しいのでちょっと心配はしてるんです。
もしご家族の方がいらっしゃったら、一度あなたの書き込みを
お見せになったほうがよろしいんじゃないでしょうか?
その上でいろいろと話し合われたほうがよろしいかと思いますよ。
Re: (スコア:0)
> それが十分な精度だということをどうやって根拠付けるのですか?ってあなたに
本気で聞いてるんですか?
モデルのユーザーが十分な精度だと思えばいいんですけど。
物理学者なら、観測の限界までの精度まで欲しいと思うかもしれませんし、
技術者なら、あらかじめ設計に必要な精度は設定するでしょう。
> さて、それでは悪乗りして「人間の知能のモデル化に量子論が必要かどうかはわからない」と
> 「根拠はないが、人間の知能のモデル化には量子論が必要」の背反性を
> 手短にまとめてください。あなたの言葉とあなたの行動原理ですからね。
> 背反性を説明できるでしょ?
説明もなにも、「Aが必要(とわかる)」と「Aが必要かどうかわからない」と「Aは必要でない(とわかる)」は両立しないでしょうに。
Re: (スコア:0)
みっともないだけでなく、人間性まで荒んできます。