アカウント名:
パスワード:
7.2月18日に判明したのに、対応完了が2月20日となっている理由 2月18日に直ちにシステムの問題点を修復し、インターネットから弊社のシステムへアクセスを不可能にする処置を講じました。同時にインターネット上の検索エンジン上にファイルの複製(キャッシュと呼ばれています)があることを確認いたしましたので、検索エンジン上の複製の削除の措置を講じ、実際にすべての複製の削除が完了したのを確認できたのが2月20日であったため、「アクセス可能であった期間」を2月20日といたしました。
(前略)「キャッシュ」リンクには、クロールされていないページや作成者からキャッシュの削除依頼があったページは含まれていません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
技術力? (スコア:4, すばらしい洞察)
こんなの技術力うんぬんじゃなくて、業務管理がいいかげんなだけだよ。
Re: (スコア:1)
18日に分かっていながら20日までの2日間何をしていたのか。対応の遅さはどこの企業も一緒なのか。
Re:技術力? (スコア:5, 参考になる)
Re:技術力? (スコア:1)
例えばグーグルの場合、こちら [google.co.jp]によると、
とありますが、これを読む限り削除作業をがんばったのはグーグルって事になりそうですが、他の方法もあるんでしょうか?
もしグーグル等に削除を依頼しただけだとしたら、「複製の削除の措置を講じ」って表現にはなんともすっきりしないものを感じます。
Re: (スコア:0)
知りうる限りあちこちにキャッシュ削除依頼出しまくったってことではないかと。
Re:技術力? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:技術力? (スコア:1)
Re:技術力? (スコア:1, 興味深い)
少なくとも、キャッシュしていることが判明しているサイトの管理者に依頼を出して
削除された旨の報告を受ける、またはあなたが書いた対処法を実行した後に
キャッシュが消えていることを確認して初めて対応が完了する。
後者は責任説明する際の不確定要素が大きいから、普通は前者を取るものだがね。
まぁ、まともな社会人ならここまでやるのが責任上当然のことだが。
Re:技術力? (スコア:1, 興味深い)
しかも、ちゃんとnoindex指定までしてるページなのに・・・