アカウント名:
パスワード:
事実のみを記しているウィキよりも、現在進行形で討論されていることや、超マイナーなことや、 そんなのどうでもいいってことまで載ってるのがウィキペディアの面白いトコだと思います。
勝手に「ウィキペディア」のオレ定義を振り回さないでください。
私にとってのウィキペディアの方向性とは、Wikipedia:基本方針とガイドライン [wikipedia.org]であり、それ以上でも以下でもありません。
自分なりのウィキペディアのゴールを設定する事自体は各個人の勝手ですが、ウィキペディアでの行動はこの基本方針とガイドラインに沿うことが必要条件です。他者との共同作業においてオレルールは通用しません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
曖昧な信頼性だからこそ良い (スコア:2, 興味深い)
「こういう考えもあるよ?」「極一部の人の意見はこうですよ?」とかの方が、
バザールでござーるな百科事典っぽいじゃないですか。
確実な事実について知りたければネットで多方面から集めた方が信頼できますし、
何もウィキペディアのページを見ただけで保障できる程度の信頼を高めても仕方ないです。
事実のみを記しているウィキよりも、現在進行形で討論されていることや、超マイナーなことや、
そんなのどうでもいいってことまで載ってるのがウィキペディアの面白いトコだと思います。
「信用はできるけど、信頼はできない。」
そんなウィキペディアを目指して欲しいです。
#情報が信頼できるなんて未だに思っていたんですか?
Re:曖昧な信頼性だからこそ良い (スコア:1, 興味深い)
いずれにしろエントロピー増大は止められない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
貴方が原稿用紙一枚分の「wikipediaの定義とあるべき姿」を自分の言葉で書けば必ず叩かれます。
むしろ内容も書いた人も関係なく叩かれます。
そして他人の「wikipediaの定義とあるべき姿」を叩く人は自分の「wikipediaの定義とあるべき姿」が正しいと思っている。
#それでも書いてみる?
Re: (スコア:0)
私にとってのウィキペディアの方向性とは、Wikipedia:基本方針とガイドライン [wikipedia.org]であり、それ以上でも以下でもありません。
自分なりのウィキペディアのゴールを設定する事自体は各個人の勝手ですが、ウィキペディアでの行動はこの基本方針とガイドラインに沿うことが必要条件です。他者との共同作業においてオレルールは通用しません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何を信じようが勝手ですが、全ての説が同列に表記される価値がある訳ではありません。
Re: (スコア:0)
事典では
ありません