アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
削除主義は弊害が多くないか? (スコア:2, すばらしい洞察)
こういう人たちって教条主義的で原理主義的で官僚主義的な印象を受けて
記事の作成や編集をしようというモチベーションが著しく阻害される。
Re:削除主義は弊害が多くないか? (スコア:2, 興味深い)
些細な情報でも、検証可能性が高い物、例えば「会社の住所」なんかは、どんなに会社がマニアックだろうが、例え1ヶ月ももたずに潰れていようが、別にかまわない(その結果Wikipediaがサーバーがパンクしようとも)と思うんだけど、「その会社の製品が一世を風靡した」って言っちゃうと、これは独自研究以外の何者でもないからね。せめて、「全国のコンビニエンスストアで発売された」とか、「業種別の売り上げで○○位だった」とか、そういった硬さを避けるために「一世を風靡したと○×新聞に載っていた」っていうレトリックが認められているのに、そういう最低限のレベルにすら達していない記事が多すぎるんだよね。
情報ってのは、必ずしも量が多い方がいいとは限らない。いらない物の最たる例が「私はこう思った」っていう感想文なんだけど、全く検証方法を示さずに、「ソースは俺」の人が多すぎるから困る。
Re:削除主義は弊害が多くないか? (スコア:1)
時として、筆がすべるのは仕方がないと思いますよ。
問題だと思った人が直せばよい・直せるのがWikipediaの良さだと思います。
> 感想文なんだ
嫌なら、感想文は読み飛ばせば良いだけです。
眼に留まるだけで許せないというのは、よほどの潔癖主義なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
Re:削除主義は弊害が多くないか? (スコア:1)
無料のWikipediaなのですから、そういう事もありますよ。
> たくさんありますよ。
と思うなら、編集合戦にならないように議論・説得すれば良いではありませんか。
そういう手間を惜しんで、代案も示さずに
安直に削除に走るから馬鹿にされるんですよ。削除主義者は。
Re: (スコア:0)
これを否定したら一体何によって記事投稿者の意欲が維持されるのか、甚だ疑問です。感想文レベルや独自研究の投稿に用いるべきではないというのは当然の前提として。
Re: (スコア:0)
そんなの決まってるじゃないですか。
投稿の苦しみや、要出典厨・削除厨との闘争を快感に転化できる
マゾヒスト選ばれた戦士だけが、Wikipediaに投稿する資格を持つのです。# その結果内容がどうなるかは、Wikipediaが身をもって示している通り
Re: (スコア:0)
元コメとは別ACだけど、元ACが言わんとするのは
「投稿は手段であって目的ではない」ってことでしょ。
本来なら「役立つ記事を作成する/既存記事の質を向上させる」のが目的であるはず。
でも「投稿するために投稿する」という、その内容を投稿すべきかどうかは考えない困ったちゃんもいる。
そういう困ったちゃんの行動例
・誤字脱字チェック・文章推敲をしない(既存文章との整合性も考えない)
・一度にまとめて投稿するのではなく、続きを(数分おきに)分けて何度も投稿する
・ドラマのストーリ等、少ししたら書き換わる可能性が高い(結果が定まっていない)内容を「とりあえず」投稿する
Re:削除主義は弊害が多くないか? (スコア:1)
履歴眺めてて、これ [wikipedia.org]を見た時には流石に愕然とした。
Re: (スコア:0)
なんで紙の百科事典の劣化コピーあるいは無料(freeではなく)のオンライン版を作ろうとしているのか疑問に思うことも。
Re:削除主義は弊害が多くないか? (スコア:1)
削除した分、しっかりと本文を書き足すなら良いのですが
削除主義者には、そういう努力も知識も無い。
ただ破壊するだけなんですよ。
Re: (スコア:0)
企業の言いなりになるゆきち氏のような人が企業に都合の悪い話をどんどん削除して
「表現の自由を守る必要なんか無い」とか言い放っちゃうようなのが今のwikipediaの運営
記事を作成・編集しても、都合が悪ければ検閲削除
信頼性なんてありやしない
Re: (スコア:0)
但しWikiaのスタッフをやっているのでwikimedia財団との関わりは深いようですが。
#yukichiがWikiaのスタッフじゃなかったらWikia使おうと思ってたんだけどな。
#さっさとクビになってくれないかな。