アカウント名:
パスワード:
普通、書き換え回数の平均化を行なうように分散書き込みを行なうコントローラーが入っている
実際の所どこがのいいの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
SSDの書き換え耐久性に疑問 (スコア:5, 参考になる)
SSDのメーカーに故障の解析をさせたら、装置の動作ログがしょっちゅう書き込まれていたために、その部分のメモリセルの書き換え寿命によるクラッシュだと診断された。
ハードディスクなら2年~4年は生きているのに。
最近のSSDやUSBメモリはその問題をクリアしているのだろうか。
その部分? (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:5, 興味深い)
仮に入ってたとして、全体の容量の10%ぐらい余分に記録できるようになっていたとしても、その上に使用率90%のファイルシステムを組むと、全体としては20%をぐるぐる回しているだけにしかならない。
均質にしたければ、ブロックの書き込み回数をちゃんと記録して、分散が酷くなったら「最も書き換え頻度の低いブロックが記録しているデータ」を「最も書き換え頻度の高いブロック」に移し変える機構が必要なのです。
だから私が過去に書いたLFSではそういう機構を入れておいたんです。
# っていう話を大昔にどこかで書いたんだが、どこで書いたんだっけか…。
fjの教祖様
Re: (スコア:3, 参考になる)
無理やりHDDに例えると、フラッシュメモリの中身は、低速で信頼性の低いHDDが無数に並んでいるようなものなので、
HDDで言うところのRAIDコントローラに相当するチップが重要です。
現状で最高速のSSDは100MB/s程度ですが、コントローラ側が速くなればまだまだ速くなります。
高速ロジックLSIの設計能力も、製造能力もあるIntelが本気で作れば、
今後急速に速度や信頼性が上がるかもしれません。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
各社がその辺りを売りにしてこないのは
・技術的に超当たり前だから(のくせにヘッポコな壊れ方をする)
・まだ売りにできないほど技術的に未熟か、実際にはまるでそんな制御していないか
なのか、ユーザーには全然区別がつかないんだよ。
Re:その部分? (スコア:1)
そんな事をしないと売り物にもならないような製品を売るとは何事だ!!
と言ってくる消費者がいるので怖くていえない、とか。
fjの教祖様
Re:その部分? (スコア:1, 参考になる)
IO DATAのEasyDiscシリーズの上位モデル [iodata.jp]です。
「TrueFFS [windriver.com]を使っているから高信頼!」と謳っていました。
現行モデル [iodata.jp]では「SLC使ってるから高信頼!」としか書いていません。
果たして、TrueFFSではなくなったのか、他のメーカーは黙ってやって当たり前になったので売りではなくなったのか?
もしも別の優れた技術に乗り換えたりしたのであれば、明記してもおかしくありませんよね。
CFもSDもメモリスティックもxD他諸々の各種フラッシュメモリパッケージ規格だって、
「やってる」とか言われるのに確たるソースのある情報はまるで見当たりません。
どうもお詳しい様なので、何とかソースか裏づけやお墨付きの様な物はないでしょうか。
言ってることはわかりますが、理論上の話をしている様にしか見えず不安や疑念は拭えないのですよ。