アカウント名:
パスワード:
ネットというのはむしろ非民主的な性質をもつものである
Fascism is therefore opposed to that form of democracy which equates a nation to the majority, lowering it to the level of the largest number;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
テレビ、新聞とwebニュースの違い (スコア:2, すばらしい洞察)
WEBニュースがなんで必ずテレビと同じ役割を担わなければ成らないのか?
別にテレビ、新聞の記事でもネットに載せることに意味があるのです。
何年も前のテレビ、新聞の記事を一般人が気軽に見ることができるのは大きいですよ。
それに時間配信、内容と制限があるテレビと違いじっくり見られるというのもメリットです。
外国メディアは昔の記事でもちゃんと見ることができます。
日本のメディアはすぐに内容を消してしまって意味がないですけどね。
なんで消すのかが理解できない。だったら記事をあげるなよ。
コンテンツを消す行為は、検索の邪魔でしかない
Re: (スコア:2, 興味深い)
むしろ、既存メディアが報道しないようなニュースを報道することによって既存メディアを超えるような役割がウェブには期待されていたのに、現実にはなかなかそうなっていない、という趣旨だと思います。
「多くの新しい声、ストーリー、視点を提供することによってネットはメディアを民主化する、と一時期には信じられていた」と元記事にあります。
流通しやすい意見や声の大きな勢力が世論をもリードし、そうでない声は掻き消されがちである、という既存メディアの限界を
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
ファシズムは、民主主義の一種。ヒトラーもムッソリーニも選挙で選ばれている。
Re: (スコア:0)
民主主義と多数派工作のコンボ(Re:テレビ、新聞とwebニュースの違い (スコア:2, すばらしい洞察)
ポピュリズム自体が民主主義の負の側面ですから。
選挙の時に人気取るための「公約」を掲げて、いざ政治の要職に就いたらクーデターを起こしたり行政機構に対して恐怖政治を敷いて行政や住民を振り回す暴挙は、洋の東西を問わず、近代以降ずーっと繰り返されてきていますからね。
# あ、べつにどこぞの国の民営化問題とかそこの首都の直営銀行の破綻問題とかその周囲の自治体の行政の混乱/停滞とかを特定している訳ではないですから(^^;
え? (スコア:1)
クーデターを起こしたり恐怖政治を敷くことによって、
(おそらく国の現業機関を)民営化したり、銀行を破綻させたりした例があるんですか?
# 銀行はありそうな気もしますが…、それが
# 「どこぞの国」や「そこの首都」を特定(する訳じゃないけど)できちゃいそうなくらいのヒントになってるんですか?