アカウント名:
パスワード:
本の感想文と好きなゾンビ映画について適当に書いたレポートだけで全優を取ったりする。
東大法学部卒のある若手官僚は、優秀な人材として出身省でも将来を嘱望されていた。 彼は欧州の大学に研修留学して現地語はみるみる力をつけた。 ところが、数学力不足から経済理論がこなせず、論理学は古代ギリシャ哲学など基礎を学ばないから論理的に崩れのない文章が書けない。
なにそろ、京大は理学部の二次試験に国語があるくらいですし。
論理学は古代ギリシャ哲学など基礎を学ばないから論理的に崩れのない文章が書けない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
それはそうかもしれないが… (スコア:3, おもしろおかしい)
一方、理系の学生が書いたこれらのレポートは、てにおはのレベルで問題があるので優をあげられないのであった…。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
#きっと余計なものなのでAC
Re:それはそうかもしれないが… (スコア:1)
なぜ私が「カレーの作り方」で優をもらえなかったか、その理由がわかったでしょう?? orz
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
というのが紹介されていましたが、やはり欧米の文系学生が書いた感想文はしっかりとした論理的構成になっているのか気になります。
Re:それはそうかもしれないが… (スコア:1)
「欧米の経済学は株価の変動など金融を中心に新しい理論が次々に導入されている。
三角関数やフーリエ変換など日本の文系には縁遠い計算式が解けないと歯が立たない。
肝心の日本のエリートにして惨憺(さんたん)たるありさまなのだ。」
なんて書いてあります。
フーリエ変換はともかく、三角関数は高校で習うと思うのですが、
東大って三角関数を理解していなくても入れるんですかね。
というか、本来旧帝大、とくに東京と京都は職業教育よりも教養教育に傾注している学校の
印象があります。(どちらが良い悪いではないですが、職業教育は東工大や一橋に
イメージがある)
なにそろ、京大は理学部の二次試験に国語があるくらいですし。
Re:それはそうかもしれないが… (スコア:1)
多分記事書いた人の理解できる限界がそこまでだったんではないかと。
それ以上は名前も理解できない。
TomOne
Re: (スコア:0)
今でもあるんですか。国語。
昔聞いた噂だと、山口昌哉さんか誰か偉い人(思いっきりうろ覚え)が
「最近の若い奴らの論文はなっとらん。入試で国語を入れたら多少は良くなるだろう。」と言ったので
国語1科目を入れて理科を1科目に減らしたとのことでしたが、本当でしょうか。
Re:それはそうかもしれないが… (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:それはそうかもしれないが… (スコア:1)
それには、数学的論理ではなく、古典ギリシャのソフィスト的論理が必要。
the.ACount
Re:それはそうかもしれないが… (スコア:1)
が、論理的整合性を確認する気にならなくなるぐらい長い文章を書く能力か、要約していくと何も要っていない事が判るぐらい曖昧なのにぱっと聞くと何がすばらしいことを言っているかのように聞こえる文章を書く能力が必要です。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
という前提が省略されているのだと思います。
もちろんそういったものを大学で学ばなくとも論理的に崩れの無い文章を書ける人もいるでしょうし
「論理学の基礎を学ばない」というのは「論理的に崩れの無い文章が書けない」の十分条件ではないと思いますが、
その傾向はそれなりにあるのではないでしょうかね。
まあ定量的なデータに基づいた証明が無ければ非論理的だと言われればそれまでですけど。