それは言わないお約束…と言うか、今時のアプリケーション環境では一個の物理CPUに負荷を集中させるような使い方をすると、最終的にはOSカーネルのスケジューラのパフォーマンスが急速に落ちて、システム全体を重くしてしまうという問題が出てきている訳でして …基本的にLinuxerなので、カーネルを2.6.24系にしてからは一個の物理CPUだけの機械でえげつないような負荷がCPUにかかるようにしてもうまいこと逃げてくれてる臭いですけど、2.6.23系までは一個の物理CPUだけでフルに負荷をかけること自体が禁句だったというか、2個の物理CPUがあっても、1スレッドあたり%CPUが100%近いスレッドを四つ五つ流す状況にするとメモリがあっても他の%CPUが少ない「軽い」タスクの遅延が酷かったですから。 Windows XPだともっとそこいらの負荷のかかりかたでの遅延が露骨に出ていましたし…Vistaは触ったことないので評価保留しますが。
タレコミ元のベンチスコアにもありますが (スコア:1)
Q9xxxが品薄で全く手に入らないとはいえ、なかなか数字を
気にするゲーマー、ベンチマーカーは手を出さないでしょうね。
正直、9100eや、4850eなど"選別品"の方が製品として魅力的です。
Re: (スコア:1)
ベンチマークがすべて!とか言う人は買わないだろうね。
消費電力もレビューサイトに載ってるやつは"最小の電源管理"設定になってねーんじゃねーかなと疑いたくなるようなものばっかりw
Phenomは"速くなるCPU"ではなく"遅くならないCPU"なんです。
コンシューマー向きではないかもなぁ。
Re: (スコア:2, 参考になる)
よく言われるAMD CPU(K8以降)の利点はこんな感じですね。(一部過去形)
しかし、1に関してはコンシューマ用途にはあまり魅力がありませんし、2は逆転されてしまいました、というかAMD自爆気味?
3は用途を問わずおいしい性質ですが、ベンチマークに表れにくいため評価は主観に頼らざるを得ず、どうにも信憑性に欠けてしまいます。
こうして見ると、コンシューマ向けに売るには向いているとは言い難いですね。
これがモバイル出身のCore2シリーズとサーバ出身のPhenomの差かなぁ。
とかいいつつ、5ヶ月前に注文した新Opteronの入荷案内が来るのをワクテカしながら待っていたり。長かった……
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re: (スコア:2, 参考になる)
4. (Opteron/Barcelonaで)2CPU以上接続時、HT接続のメリットにより
North Bridge経由のXeonより有利。
5. (Opteron/Barcelonaで)FB-DIMMを使わなくてもメモリ上限の制約を受けにくい
= FB-DIMMの消費電力分有利
やっぱり鯖向けをデスクトップに落としてるCPUなんだなー、という感です。
1CPUでは今はちと分が悪いですね。
その手の用途はBEシリーズの方が…(Re:タレコミ元のベンチスコアにもありますが (スコア:2, 参考になる)
>1CPUでは今はちと分が悪いですね。
それは言わないお約束…と言うか、今時のアプリケーション環境では一個の物理CPUに負荷を集中させるような使い方をすると、最終的にはOSカーネルのスケジューラのパフォーマンスが急速に落ちて、システム全体を重くしてしまうという問題が出てきている訳でして
…基本的にLinuxerなので、カーネルを2.6.24系にしてからは一個の物理CPUだけの機械でえげつないような負荷がCPUにかかるようにしてもうまいこと逃げてくれてる臭いですけど、2.6.23系までは一個の物理CPUだけでフルに負荷をかけること自体が禁句だったというか、2個の物理CPUがあっても、1スレッドあたり%CPUが100%近いスレッドを四つ五つ流す状況にするとメモリがあっても他の%CPUが少ない「軽い」タスクの遅延が酷かったですから。
Windows XPだともっとそこいらの負荷のかかりかたでの遅延が露骨に出ていましたし…Vistaは触ったことないので評価保留しますが。
# あくまでも、ユーザランドのタスクについてです。カーネルモードのタスクは負荷が極限近くなっても
# うまいこと動いてはいましたが(あくまでも物理メモリが充分にあればと言う縛り付きで)
逆に言えば、デスクトップマシンやノートブックマシンで、事務処理とかの比較的「軽い」お仕事を中心にやらせる目的でAthlon64 (x2)BEシリーズがあるのではないかと思いますけど。
(あのクラスのCPUとしては)超低消費電力のマルチコアで2コア回したときにAthlon XPの上位CPU程度の処理速度能力を確保させていると言うのは明らかに「古典的なデスクトップ用途のBE」「ワークステーション向けのPhenom/Barcelona」と言う二極化路線を狙っているとしか思えないんですけど。
使ったことがないのでローカルビルドしながらプログラム開発して、デバッグが一段落したらソースコード管理サーバのリポジトリにソースコードを投げるような開発系のお仕事に耐えられるかどうかまではわかりませんけど、その手の用途でも時間の制約が緩ければ実用になる気がしますけど、どうなんでしょうね?