アカウント名:
パスワード:
>多くの国民が視聴できるようにすべき って既にTVで見た人も多いと思うのだけど。つか俺は見た。 それでNHKの責任分は十分ではないかと思うのだが。 後はJAXAにでも言えよ。あっちは税金での運営なんだから。
それともプロバイダ加入時にNHK受信料(ネットワーク追加分含む)の契約の義務化をお求めでしょうか? 別にNHKに公共はインターット配信組織としての実体なんかは無いですし、個人的にはそれはイヤなんですけど。
恣意的判断を除いてその記事から読み取れるのは「契約を行えば提供は認める」って事に過ぎないので、それこそMIAUが金を払えば済む事にしか思えませんね。 #記事としても稚拙で何故かNASAの対するものがJAXAでな
SELENEカメラ取得映像の取扱いについて SELENE搭載カメラによって取得された映像は、原則として国内外の機関に速やかに公開されます。取得映像の取扱いの詳細は次の通りです。 1. 取得映像の自己利用 宇宙研、事業団及びカメラ提供機関(以下「三者」という。)は、自らの判断で、取得映像を自らの業務に使用する(以下「自己利用」という。)ことができます。この場合、必要に応じて取得映像の第三者への開示、第三者による編集等を行うことができます。但し、関連会社が主体となって取得映像を利用する場合は、自己利用ではなく第三者利用と見なします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ストレートに (スコア:0)
>多くの国民が視聴できるようにすべき
って既にTVで見た人も多いと思うのだけど。つか俺は見た。
それでNHKの責任分は十分ではないかと思うのだが。
後はJAXAにでも言えよ。あっちは税金での運営なんだから。
Re:ストレートに (スコア:4, 参考になる)
松浦晋也の「宇宙開発を読む」
第20回 ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK~著作権にこだわり、JAXA、NHK、日本国、世界のネットユーザーの四方損に
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071122_nhk/ [nikkeibp.co.jp]
第21回 日本ではダメなのに、カナダではネットで観られる「かぐや」ハイビジョン画像
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071128_gazou/ [nikkeibp.co.jp]
どうも公開の権利は、基本的にNHKが握っているらしいのですよ。もちろん、その辺の経緯について「なんでそんな協定結びやがったんだ」とJAXAを責めるのは正しいと思いますが、NHKが「責任を十分果たした」とするのはあまり正しいようには思えません。
Re: (スコア:0, 荒らし)
TVとラジオ以外までNHKに責任義務の領域が有るとは初めて聞きましたが。
それともプロバイダ加入時にNHK受信料(ネットワーク追加分含む)の契約の義務化をお求めでしょうか?
別にNHKに公共はインターット配信組織としての実体なんかは無いですし、個人的にはそれはイヤなんですけど。
恣意的判断を除いてその記事から読み取れるのは「契約を行えば提供は認める」って事に過ぎないので、それこそMIAUが金を払えば済む事にしか思えませんね。
#記事としても稚拙で何故かNASAの対するものがJAXAでな
Re:ストレートに (スコア:1)
#と申されそうです
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re: (スコア:0)
これに尽きると思うのですが。
国がバックに付いてるんですからそんなに弱い立場でもないでしょう。
NHKには動画配信設備などに受信料を使って欲しくありません。
Re: (スコア:0)
JAXAにネットで公開する能力があるかどうかはまた別の問題ですが。
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2001/selene2_011107_j.html [www.jaxa.jp]
Re: (スコア:0)
>>― カメラ提供機関は、カメラの設計、製作、試験、射場における点検及び宇宙研及び事業団への引渡を行う。
>>― 宇宙研及び事業団は、カメラの安全審査、衛星への搭載、打上げ及び衛星の運用(カメラ操作を含む)を行う。
>>― カメラ提供機関は、宇宙研及び事業団の衛星運用に協力するとともに、カメラ固有のデータ処理等を行い、その成果を公表する。
JAXAは運用はするけど公表はカメラ提供機関(NHK)がやってね、としか読めませんが?
Re:ストレートに (スコア:3, 参考になる)
宇宙研、事業団、およびNHKはいずれも、自らの自由裁量で映像を使用することができる。って書いてあるでしょうに。
Re: (スコア:0)
>JAXAにネットで公開する能力があるかどうかはまた別の問題ですが。
>http://www.jaxa.jp/press/nasda/2001/selene2_011107_j.html
それは事前案で、最終的な協定は発表されていないようです。
現状今のところで追えた最終的なプレスリリースでは
月周回衛星(SELENE)へ搭載するカメラの選定結果について
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2001/selene_011219_j.html [www.jaxa.jp]
>4. 今後の予定
>宇宙研、事業団及びNHKの三者で搭載条件、責任関係等を定めた協定(仮)を締結する。
>別途、カメラの取得映像の取扱いを定めた覚書(仮)も三者間で取り交わ
Re: (スコア:0)
>なんでそんな協定結びやがったんだ
その通り。そういう契約を何故かJAXAが結んだわけでしょ?NHKも
酷いとは思うが、何故、税金で運用されたものが一団体に独占的に使わせる契約に
したの?NHKを責めるのも間違ってない。が、この問題が起きたときから、
JAXAを責める議論が「全く」起きないのは何故?
松浦って奴がJAXAとズブズブだから?
中途半端もいいところだよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
放送ならテレビとアンテナさえあればいいんだから。
Re: (スコア:0)
意外と知られていない事なのかもしれないが、NHKは受信料による運営なんだ。
「受信料」の名目からは任意契約と思われがちだが、
日本の場合は一般的なテレビ放送の受信機器を所有するだけで、
自動的に契約の義務が生じると言うちょっと変った形態を取っている。
なので、NHKが商売っ気を起こすと反発されるのは、日本では割と自然な事なんだよ。
まぁ、自ら望んでその様な微妙なポジションを維持しているので、
その辺は仕方ない事なんじゃないかな?
法改正を経