アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:3, 興味深い)
パネルの階調能力が6ビットでも、中間の電圧を生成するようなドライバを入れれば7ビットになりますし、さらにその半分も作れば8ビットに近づきますし、もしかしたら時間軸で階調表現しているかもしれません。
そのような方法で階調表現がされていないのであれば、公正取引規約上問題がありますので、削除したほうがよいでしょうね。日本の場合は。
Re:パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:4, 参考になる)
階調を高速に切り替えることで「中間色」を作り出していたみたいですね。
それがユーザーをだます行為だ、というのが訴えた側の主張。
あと、"millions of colors"という表現がくせ者で
"millions"は「数百万」であると同時に「多数の/無数の」という意味でもあるので
Appleはその表現で逃げをうったのではないかと邪推。
Re:パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:1)
>それがユーザーをだます行為だ、というのが訴えた側の主張。
Macに限った話じゃないね。
例えばDLPの場合は時分割で明度を切り替えて表示しているけど、
そもそもその原理が売りだし、仕様表にDLPって書きさえすればOK。
でも、階調を高速で切り替えて中間色を出しているという点は
仕様表みても分かりづらいので、はっきり書いてほしいなあ。
#仕様表上 1677万色となっていたらフルカラーパネル。
#約1620万色とかちょっと少ないやつが中間職を使った擬似フルカラー
#静止画を見る分には、まあ問題ないと思うけど、動画はどうかな?
Re: (スコア:0)
http://www.apple.com/jp/imac/specs.html [apple.com]
20インチ(対角)クリアワイドスクリーンTFTアクティブマトリクス液晶、1680 x 1050ピクセルで”約1,670万色”表示
とフルカラーパネルと書いちゃってるからやっぱりアウトでしょ
Re: (スコア:0)
>それがユーザーをだます行為だ、というのが訴えた側の主張。
じゃ、次のターゲットは、DLPプロジェクターあたりですかw